研究課題/領域番号 |
23501249
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
須山 聡 駒澤大学, 文学部, 教授 (10282302)
|
研究分担者 |
平岡 昭利 下関市立大学, 経済学部, 教授 (90106013)
宮内 久光 琉球大学, 法文学部, 教授 (90284942)
松井 圭介 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (60302353)
|
キーワード | 離島 / 島嶼性 / 自己完結性 / 開放性 / 居住継続 |
研究概要 |
本研究は,離島を特徴づける要素としての自己完結性と開放性に着目し,両者をそれぞれ「まとまり」「つながり」ととらえ,それらの様態によって各離島の地域的特性,すなわち島嶼性が形作られるとの仮説に立つ。これら2つの概念を指標化し,両者をクロスさせることで離島を類型区分し,それぞれの類型から離島の地域的な性格,すなわち島嶼性を解明することを本研究の目的とする。 本年度は研究計画の最終年度として,「まとまり」「つながり」を指標とした離島の類型区分を行い,それぞれの離島が有する地域的な性格を検出する予定であったが,11に記する理由により,研究代表者の須山と分担者の平岡は,研究に従事する十分な時間の確保ができなかった。そのため,本年度の計画を来年度に繰り下げて実施することとする。 しかし,本年度にも各離島の個別的な調査は継続され,それぞれについての成果もあげられた。研究代表者の須山は,2001年以来の調査の成果を『奄美大島の地域性』として出版し,群島型島嶼の中心を占める奄美大島が島内のみならず群島全体を統括するまとまりを有すること,鹿児島本土や東京都の政治的なつながりを維持する結節点として働くことを明らかにした。群島や諸島の中心となる島には一定程度の都市的集積があり,これが個別の島嶼や群島をまとめる求心力の源泉となることが明らかとなった。 また研究分担者の宮内は,離島に関する研究をレビューし,「まとまり」「つながり」指標の基礎となる諸変数の抽出に従事した。その結果,人口移動と交通デバイスが「つながり」指標の主要構成要素となること,地域社会や同郷者団体などの人的ネットワークが「まとまり」指標を構成するとの推論を得た。また,松井は"Geography of Religion in Japan"を出版し,宗教的紐帯が「まとまり」指標の一部をなすことを,五島列島のキリシタン集団を例に示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は研究計画最後の年であり,研究の全体的な総括と不足部分の補充調査を実施し,それらに基づいて離島の地域区分と空間モデルの構築を企図していた。しかしながら,研究に専念すべき夏季休業期間中に研究代表者と分担者の平岡が,国際会議に参加せざるを得なくなり,十分な時間をとることができなかった。そのため補充調査もまとめのミーティングもできず,成果のとりまとめが完結していない状態にある。 最終的なまとめのために研究計画を1年延長し,当初の目的を達成したい。次年度にやり遂げるべきことは,離島の類型化による地域区分とモデルの構築であり,そのためには,確認のための補充調査とメンバーのミーティングである。
|
今後の研究の推進方策 |
前項でも記したように,次年度やるべきことは離島の類型化と空間モデルの構築である。また確認のための補充調査も,数回必要となろう。また,「まとまり」「つながり」概念を補強し,研究の発展の土台作りとして,いわゆる「限界集落」論を批判的に継承した「居住継続」に関する仮説を提示し,同時に,南西諸島の集落にみられる「シマ」概念の展開と一般化を試みたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度は研究計画最後の年であり,研究の全体的な総括と足りない部分の補充調査を実施し,それらに基づいて,離島の空間モデルを構築し,研究のまとめとする予定であった。しかし,研究に専念すべき夏季休業期間中に,研究代表者の須山と分担者の平岡が国際会議に出席せざるを得なくなり,時機を逸してしまった。そのため補充調査や共同研究者らとのミーティングも持てず,研究成果がとりまとめられない状態である。 そのため研究計画を次年度に繰り下げ,研究の総括と補充調査,および空間モデルの構築作業を実施したい。また,十分な研究活動が実施できなかった25年度にあっても,「まとまり」「つながり」概念を補表する新たな論点をいくつか得ることができたため,それらを最終的に成果に盛り込む作業を実施したい。20年度に使用できなかった補助金はこれらを実施する経費として活用したい。
|