• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

尿路上皮癌患者尿中に存在するマイクロRNAを基点とした新規診断法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 23501298
研究機関鹿児島大学

研究代表者

榎田 英樹  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80347103)

研究分担者 川上 一盛  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (00404517)
キーワードmicroRNA / 膀胱癌 / 診断マーカー
研究概要

前年度までの実験を基盤に、前向き試験を行った。患者背景は平均年齢65.8歳(男性110例、女性77例)であり、最終的な診断は尿路上皮癌56例、尿路結石35例、尿路感染症51例、その他44例であった。以前、後ろ向き研究で膀胱癌診断に有望とされていた2つのmiRNA (miR-96, miR-183)は、今回の前向き試験では高頻度の偽陽性(False positive)が観察された。特に、尿路結石症での偽陽性率が高く(35%)その原因として赤血球の混入が考えられた。実際に末梢血を尿に混入した肉眼的血尿モデルではmiR-96, miR-183の発現が高値になることが確認された。セルソーターで赤血球の分離を行うことも検討したが、実際の臨床応用ではコスト的に問題があると思われたため、再度膀胱癌のマイクロRNA発現プロファイルを検討して別のマイクロRNAの候補を選択した(miR-X)。
このmiR-Xの測定値は膀胱癌患者尿において有意に高く(P < 0.001)、病理学的事項(ステージ・グレード)とも有意な相関を示した( P = 0.003, P = 0.0115)。Receiver-Operator-Curve (ROC)曲線解析において、高感度(>60%)、高特異度(>80%)をもって癌と非癌の区別が可能であった。特許案件のため詳細な報告は差し控えるが、本研究により、安定した尿中マイクロRNAの検出法を確立できたと考えられる。当初の計画に従い有望な腫瘍マーカーを開発でき、既に企業(知的財産戦略ネットワーク株式会社)への特許の譲渡が成立しており、特筆すべきと考えられる。miR-Xによる遺伝子発現調節の機構を解明については、miR-X発現導入細胞株の遺伝子発現解析や細胞機能解析が進行中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Aberrant expression of microRNAs in bladder cancer.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshino H, Seki N, Itesako T, Chiyomaru T, Nakagawa M, Enokida H.
    • 雑誌名

      Nature Reviews Urology

      巻: 104 ページ: 1411-1419

    • DOI

      10.1038/nrurol.2013.113.

    • 査読あり
  • [学会発表] A translational study of microRNAs detection in urine from outpatients with macroscopic hematuria: a new candidate microRNA from deep sequencing signature of urothelial carcinoma2013

    • 著者名/発表者名
      Enokida H
    • 学会等名
      2013 American Urological Association Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      20130505-20130505

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi