研究課題
概要:全身諸臓器に発生する神経内分泌癌(NEC)について、肺と他臓器との相違点を明らかにする目的で、臨床病理学的背景、免疫染色による蛋白発現プロファイル、miRNA発現の網羅的解析、ISH、RT-PCRおよび臨床予後について検索した。対象と方法:がん研で収集されたNECについて臨床病理学的因子を収集、臨床経過を追跡した。免疫染色、ISHで分化マーカーの発現の臓器による特性、予後との関係を検討した。肺と消化管発生NECでのmiRNA発現様式を比較検討した。結果:1)臨床病理学的検討:NEC症例381例を収集した。原発巣は、肺96、消化管(GI)82が多く、胆膵、頭頸、婦人科、泌尿器を含んだ。男性にやや多く、胃、直腸、婦人科では若年発生、肺、食道、胆嚢では高齢発生の傾向があった。喫煙は、肺、食道、下部GIで関連が強かった。NECの診断名は多彩で、臨床予後は、発生臓器によらず組織形態像、増殖能により分類する組織型との関連が確認された。2)免疫染色:小細胞癌のなかには、発生臓器により神経内分泌、細胞分化マーカーの発現程度や増殖能が異なっていた。形態学的に類似していても、臓器特性があった。肺の高悪性度NECの中ではNEマーカー陽性群の予後が不良であった。3)ISH:肺NECのASCL1遺伝子発現をISHで検討し、タンパク発現と関連した。日常診断には免疫染色がより簡便で適切と考えられた。4)miRNA発現解析の結果、高悪性度と低悪性度NECは異なる発現様式であり、肺と消化管では発生臓器を超え共通する傾向があった。考察:NECは、発生臓器によらず組織像と免疫染色を組み合わせた分類が臨床予後とも関連性があり、共通の疾患単位として分類可能と考えられる。しかし、臓器により臨床背景や腫瘍細胞形質が異なるものが存在しており、腫瘍発生母地や発生機序については、さらなる検討が必要である。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (22件) (うち招待講演 2件)
Cancer Medicine
巻: 3 MAR ページ: 1-11
DOI: 10.1002/cam4.220
Human Pathology
巻: 45 ページ: 1045-1056
doi:10.1016/j.humpath.2014.01.001
病理と臨床
巻: 32(臨時増刊) ページ: 226-230
The American Journal of Surgical Pathology
巻: 38 ページ: 448-460
Japanese Journal of Diagnostic Imaging
巻: 32 ページ: 87
Clinical oncology,
巻: 6 ページ: 357
巻: 32(2) ページ: 156-160
BMC Cancer
巻: 13 ページ: 8
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌
巻: 30 ページ: 156-159
Surgery Today
巻: 43 ページ: 632-637
Anticancer research
巻: 33 ページ: 3327-3333