• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

PFOS、PFOA及びそれらの前駆物質の起源と水環境動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23510020
研究機関埼玉県環境科学国際センター

研究代表者

茂木 守  埼玉県環境科学国際センター, 化学物質担当, 主任研究員 (10415391)

研究分担者 野尻 喜好  埼玉県環境科学国際センター, 化学物質担当, 担当部長 (70415389)
堀井 勇一  埼玉県環境科学国際センター, 化学物質担当, 主任 (30509534)
キーワード有機フッ素化合物 / PFOS / PFOA / 前駆物質 / 生活系排水 / 製品 / 生分解
研究概要

平成25年度は、埼玉県内35河川の38環境基準点の河川水について、有機フッ素化合物であるPFOS、PFOA及びそれらの前駆物質(PFCs)濃度を測定した。平成23年度に比べてPFOSの幾何平均濃度は5.0ng/Lから3.7ng/Lに減少したが、PFOAは6.6ng/Lから7.7ng/Lに増加した。これは、PFOSがPOPs登録され、製造、使用等が規制されたことを反映したためと考えられる。
下水処理場の水処理工程においてPFOAの前駆物質である8:2FTOHの生分解挙動を把握するため、工程水中の7物質と排出ガス中の2物質を調査した。8:2FTOHとその転換物質のマスフローについて、流入水を100%としたとき、放流水は60%であった。また、反応槽ガスからは7:2sFTOHと8:2FTOHが検出され、そのマスフローは6%であった。このガス中の7:2sFTOHと8:2FTOHは活性炭脱臭処理によって除去されるため、この施設における大気経由の排出負荷はないが、活性炭脱臭設備のない下水処理場では、PFOAの前駆物質が大気経由で環境中に排出されると考えられる。
河川水、底質を用いたPFOSの2種類の前駆物質(N-MeFOSE、N-EtFOSE)の好気的生分解試験を行った。その結果、N-MeFOSEとN-EtFOSEの半減期は、それぞれ12.4、19.8日であり、28日間で生成したPFOSの割合はそれぞれ7.7、1.9%で、N-EtFOSEよりもN-MeFOSEが転換されやすい傾向があった。これらのことから、アミド基に結合するメチル基とエチル基の違いがエタノール基の酸化速度に影響することが示唆された。
これまでの研究結果から、河川におけるPFOS、PFOAの汚染は、生活排水処理施設の放流水や河川環境中における前駆物質からPFOS、PFOAへの転換に由来すると考えられる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Biodegradation of fluorinated compounds in river water/sediment system by a shake-flask batch test2013

    • 著者名/発表者名
      Motegi, M., Nojiri, K., Horii, Y.
    • 雑誌名

      Organohalogen Compounds

      巻: 75 ページ: 301-304

    • URL

      http://www.dioxin20xx.org/pdfs/2013/129.pdf

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 元小山川の環境基準点における河川水中ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)濃度の推移2013

    • 著者名/発表者名
      茂木守、野尻喜好、細野繁雄、杉崎三男
    • 雑誌名

      埼玉県環境科学国際センター報

      巻: 第13号

    • URL

      http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/570488.pdf

  • [学会発表] Biodegradation of fluorinated compounds in river water/sediment system by a shake-flask batch test2013

    • 著者名/発表者名
      Motegi, M., Nojiri, K., Horii, Y.
    • 学会等名
      33rd International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants
    • 発表場所
      Daegu, Korea
    • 年月日
      2013-08-26
  • [学会発表] 下水処理場におけるフッ素テロマーアルコール類の挙動

    • 著者名/発表者名
      野尻喜好、堀井勇一、茂木守
    • 学会等名
      第23回環境科学討論会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
  • [学会発表] 河川水/底質系におけるN-MeFOSEとN-EtFOSEの生分解挙動の比較

    • 著者名/発表者名
      茂木守、野尻喜好、堀井勇一
    • 学会等名
      第23回環境科学討論会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
  • [学会発表] 河川水/底質系におけるフルオロテロマーアルコールの生分解挙動

    • 著者名/発表者名
      茂木守、野尻喜好、堀井勇一
    • 学会等名
      第40回環境保全・公害防止研究発表会
    • 発表場所
      愛媛県総合社会福祉会館(愛媛県松山市)
  • [学会発表] 生物処理施設におけるフッ素テロマーアルコール類の測定

    • 著者名/発表者名
      野尻喜好、堀井勇一、茂木守
    • 学会等名
      第22回環境科学討論会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都府中市)
  • [学会発表] 河川水中のN-MeFOSEの生分解挙動

    • 著者名/発表者名
      茂木守、野尻喜好、堀井勇一
    • 学会等名
      第22回環境科学討論会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都府中市)
  • [学会発表] 河川水中の8:2FTOHの生分解挙動

    • 著者名/発表者名
      茂木守、野尻喜好、堀井勇一
    • 学会等名
      第22回環境科学討論会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都府中市)
  • [備考] 外部資金研究概要

    • URL

      http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/519560.pdf

  • [備考] 外部資金研究概要

    • URL

      http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/570492.pdf

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi