• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

海洋貧酸素化は海底の生元素質循環にどのような変化をもたらすか?

研究課題

研究課題/領域番号 23510022
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

小栗 一将  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 技術研究主任 (10359177)

キーワード堆積物-水境界 / 酸素濃度 / 酸素フラックス / 酸素極小域
研究概要

(1)昨年度までに、八戸沖の酸素極小層をはさむ海底における、酸素濃度プロファイルとフラックスの測定を完了した。本年度は、これらの成果まとめてEGUにて発表した。また、これまでに行った相模湾などの酸素極小層におけるデータもとりまとめ、酸素が乏しい海底の現場において、酸素濃度やフラックスが時空間的に変動する仕組みや定量的な変動幅を明らかにし、ASLOにて発表した。
(2)現場測定用のプロファイラーの開発に着手した。具体的には、微小電極に流れるピコアンペアオーダーの電流を正確に増幅するアンプの開発を行った。電流漏れや発振を止めて安定に増幅させる実装技術を会得し、製作したアンプは酸素濃度の増減に合わせ、出力電圧が3Vほど変化することを確認した。この他にも、現場での測定時に海底の様子を撮影するためのカメラシステムを開発した。特に、光源については被写体からの距離によって赤色光を増強することで、水中における暖色の減少を補正する機能を持った樹脂固定型LED光源を新たに製作し、特許出願を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

測定とデータとりまとめについては、国際会議で発表するなど順調に進展していると考える。しかし、酸素濃度を深海底の現場にて測定する装置についてはやや遅れていた。本年度は、装置の中でも最も難易度が高い微小電流アンプの開発に成功したため、総合して概ね順調に進展したと自己評価した。

今後の研究の推進方策

(1)開発と試作:現場測定型酸素濃度プロファイラーの開発を完了すると共に、プロファイラーを海底に運び、測定後再び回収する目的で使用するランダーシステム開発の検討を行う。
(2)これまで、八戸沖、インド洋アラビア海、相模湾などで得られた現場酸素濃度プロファイルとその変動の知見をまとめ、学会発表や論文作成を行う。

次年度の研究費の使用計画

(1)プロファイラー、ランダーの開発については、科研費の消耗品費を使用するが、業者によるカスタム品の製作が必要な場合、その他の費用を使用する。不足部は運営費交付金などから捻出する。
(2)学会発表、論文校正・印刷に係る費用はその他の費用から捻出する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 堆積物-水境界における現場測定技術の最前線2013

    • 著者名/発表者名
      小栗一将
    • 雑誌名

      地球化学

      巻: 47 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High rates of microbial carbon turnover in sediments in the deepest oceanic trench on Earth2013

    • 著者名/発表者名
      Glud, R. N., Wenzhoefer, F., Middelboe, M., Oguri, K., Turnewitsch, R., Canfield, D. E., Kitazato, H.
    • 雑誌名

      Nature Geoscience

      巻: 6 ページ: 284-288

    • DOI

      DOI: 10.1038/NGEO1773

    • 査読あり
  • [学会発表] Development and applications of planar O2 optodes in JAMSTEC: from biogeochemistry in deep sea to food science.2012

    • 著者名/発表者名
      Oguri, K.
    • 学会等名
      3rd Japanese German Joint Seminar on Molecular Imaging Technology for Interdisciplinary Research
    • 発表場所
      宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター、調布市
    • 年月日
      20120903-20120905
    • 招待講演
  • [学会発表] Microscale dynamics in the deep-sea: Ten days of continuous benthic O2 imaging in surface sediments (off Hatsushima, Sagami bay, Japan).2012

    • 著者名/発表者名
      Oguri, K., Glud, R.N., Wehzhoefer, F., Stahl, H., Middelboe, M., Nomaki, H., Kitazato, H.
    • 学会等名
      Assocation for the Sciences of limnology and Oceangoraphy 2012
    • 発表場所
      びわこホール、大津市
    • 年月日
      20120708-20120713
  • [学会発表] Oxygen concentration profiles and the consumption rates at the sediment-water interface off Hachinohe, Northeastern Japan.2012

    • 著者名/発表者名
      Oguri, K., Toyofuku, T., Fontanier, C., Schiebel, R., DeNoojer, L.J., Koho, K., Reichart, G-J., Kitazato, H.
    • 学会等名
      European Geosciences Union, General Assembly 2012
    • 発表場所
      ウィーン、オーストリア
    • 年月日
      20120423-20120427
  • [備考] OGURI Kazumasa

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/res/ress/ogurik/index_j.html

  • [産業財産権] 光源システム及び撮像システム2012

    • 発明者名
      小栗一将
    • 権利者名
      独立行政法人海洋研究開発機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2012-150771
    • 出願年月日
      2012-07-04

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi