• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

低温環境における微生物由来変異原の海洋生態系に及ぼす影響評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23510025
研究機関茨城大学

研究代表者

久留主 泰朗  茨城大学, 農学部, 教授 (60272118)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード酸化損傷塩基 / 大腸菌 / 枯草菌 / 乳酸菌 / シアノバクテリア / 低温細菌
研究概要

研究では、海洋における低温環境の"場"として、深海(2,000m以下)と表層(水温15℃以下)について設定し、海水試料の採取を実施する。平成23年度は、低温細菌を用いた酸化損傷塩基の生成・蓄積・分解について生化学的・遺伝学的研究を実施した。低温細菌として、Pseudoalteromonas sp.(Maruyama A et al. Marine Biol, 128:705-711,1997)、Psychrobacter sp.(Maruyama et al. Int J Syst Evol Microbiol, 50:835-846,2000)を用いるが、対照として大腸菌と枯草菌(中温菌の代表菌)および乳酸菌(絶対嫌気性菌の代表菌)も併せて実施した。さらに、酸素発生型光合成細菌としてCyanobacteriaについても実施した。その結果、いずれの菌株も低温条件では酸化損傷塩基の生成が増大すること、また定常期に比べ対数増殖期において著しい酸化損傷塩基の蓄積が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的である、低温環境下での酸化損傷塩基の蓄積が使用菌株ですべて観察された。

今後の研究の推進方策

今後は,単一細菌のみならず、低温環境中の微生物集団を対象に実験を進める。

次年度の研究費の使用計画

研究費の多くは消耗品として酸化損傷塩基の検出用試薬の購入に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] シアノバクテリアにおける酸化損傷塩基除去機構の解析2012

    • 著者名/発表者名
      成田佳織 久留主泰朗
    • 学会等名
      第6回日本ゲノム微生物学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2012年3月10-12日
  • [学会発表] 枯草菌における酸化損傷塩基の生成と抑制に関する解析2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤侑里 佐々木真弓 久留主泰朗
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2011年12月13-16日
  • [学会発表] 海洋性細菌由来DNAミスマッチ修復機構の温度依存性に関する解析2011

    • 著者名/発表者名
      林宏恵,久留主泰朗
    • 学会等名
      第27回日本微生物生態学会年会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20111008-10
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi