• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

極地の野生植物の生存に及ぼす植物病原菌の影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 23510032
研究機関大阪府立大学

研究代表者

東條 元昭  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (90254440)

キーワード極地 / 野生植物 / 植物病原菌
研究概要

近年異常気象が続く極地で、主要植生であるコケやヤナギ類に植物病原菌が普遍的に感染していることがをこれまでに確認してきた。通常、野生植物では植物病原菌が感染しても壊滅的被害に至ることは少ないが、環境ストレスが加わると大量枯死に至る例が温帯域で近年報告されている。近年環境変化が著しい極地では植物病原菌による野生植物の被害が生じている可能性があるが詳細は明らかでない。この研究の目的は、極地にどのような植物病原菌が生息し、それらが植物の生存に及ぼす影響を明らかにすることである。
北極と南極の主要なコケ種であるカギハイゴケから未知種の植物病原性Pythium属菌が分離されることは、これまでの著者らの研究で明らかになっていたが、未記載の状態であった。そこで、平成24年度にこの菌種をPythium polare sp. nov. として新種記載した。本種は北極と南極の両極域に分布が見られた。P. polareは主に褐変を起こしたカギハイゴケの茎や葉から分離されたが,土壌や水中からも検出された。5℃下でカギハイゴケに接種すると接種5週間後までに茎や葉に感染し褐変を起こすことがわかった。培養形態は麦類等の褐色雪腐病菌として知られるP. iwayamaiなどと類似するが,遊走子が形成される際の逸出管が長いこと(av. 34.1 μm)や,雌雄異株性であることなどの特徴によって区別することができた。また,0℃下の培地上で菌糸が安定して伸長する(2.0~2.8 mm/day)ことも明らかになった。リボソームDNAのITS領域の塩基配列に基づく系統解析では,北極と南極の互いに遠く離れた5つの地点から分離されたP. polareの8つの菌株が,互いに99.9 %以上の相同性を示す一方で,P. iwayamai などの麦類褐色雪腐病を起こすPythium属菌と遺伝的に近縁であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

北極と南極の主要なコケ種であるカギハイゴケから未知種の植物病原性Pythium属菌を新種として記載することができたため。

今後の研究の推進方策

1)極地の野生植物に発生し未同定となっている他の植物病原菌種を、形態的および分子的特性に基づいて同定する。
2)スピッツベルゲン島に位置する日本北極基地周辺のカギハイゴケやキョクチヤナギへの植物病原菌の感染率やその年次変動の定点観測データを解析し、発生生態と宿主植物の生存に及ぼす影響を明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

極地の野生植物に発生する植物病原菌種の、形態的および遺伝的特性に基づく同定に要する諸費用(糸状菌の培養に関わる装置の購入、顕微鏡観察関連消耗品および遺伝子解析外注費)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Snow moulds in polar environments2012

    • 著者名/発表者名
      Tojo M, Newsham KK
    • 雑誌名

      Fungal Ecology

      巻: 5 ページ: 395–402

    • DOI

      10.1016/j.funeco.2012.01.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pythium polare, a new heterothallic oomycete causing brown discolouration of Sanionia uncinata in the Arctic and Antarctic2012

    • 著者名/発表者名
      Tojo M, Van West P, Hoshino T, Kida K, Fujii H, Hakoda H, Kawaguchi Y, Mühlhauser HA, Van den Berg AH, Küpper FC, Herrero ML, Klemsdal SS, Tronsmo AM, and Kanda H
    • 雑誌名

      Fungal Biology

      巻: 116 ページ: 756–768

    • DOI

      10.1016/j.funbio.2012.04.005

    • 査読あり
  • [学会発表] キョクチヤナギの黒紋病とさび病の発生率と宿主生存に及ぼす影響.2012

    • 著者名/発表者名
      東條元昭・増本翔太・内田雅己・伊村 智
    • 学会等名
      第3回極域科学シンポジウム/第34回極域生物シンポジウム
    • 発表場所
      立川市 国立極地研究所
    • 年月日
      20121126-20121127
  • [学会発表] 南極と北極でカギハイゴケに褐変を起こすPythium polare sp. nov. の分類および生態的特性2012

    • 著者名/発表者名
      東條元昭・星野 保
    • 学会等名
      日本植物病理学会関西部会
    • 発表場所
      鳥取市 とりぎん会館
    • 年月日
      20120927-20120928
  • [学会発表] Phytopathogenic fungi in Svalbard and their relationship with climate change2012

    • 著者名/発表者名
      Motoaki Tojo
    • 学会等名
      Plant and Microbes Adaptations to Cold 2012: Toward risk assessment and management of sustainable agriculture in the cool and cold regions
    • 発表場所
      札幌市 北海道大学
    • 年月日
      20120624-20120628
    • 招待講演
  • [備考] 東條元昭ホームページ

    • URL

      m-tojo.jimdo.com

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi