• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

自然再生の順応的ガバナンスに向けた社会的評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23510050
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

菊地 直樹  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (60326296)

研究分担者 敷田 麻実  北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (40308581)
豊田 光世  兵庫県立大学, 環境人間学部, 講師 (00569650)
キーワード自然再生 / 順応的ガバナンス / 社会的評価 / 環境政策 / 地域再生
研究概要

本研究課題は、自然再生が当該地域社会に与える影響・効果・課題などを評価する社会的評価モデルを構築することを通じて、順応的ガバナンスに向けた政策と研究に有益な指針を提示することを目的としている。最終年度である本年度は、社会的評価モデルの完成度を高めるための議論と成果の発表に向けた議論を行った。
5月に東京で研究会を開催し、自然再生の社会的評価モデルの要素となる社会的評価指標に関する議論を進めた。昨年度に設定した知識・情報、ステークホルダー、ネットワーク、課題認識、目標設定、社会的評価、意思決定の有無、社会的評価という指標の有効性に関して議論し、それらの再設定に関する議論を行った。その結果、課題認識、アクター、ネットワーク、プラットフォーム、知識、自然再生技術、アクション、社会技術、意思決定の仕組み、豊かさの変化、社会的評価、主観的評価という12の指標を再設定し、兵庫県豊岡市田結地区の小さな自然再生の事例を分析し、社会的評価モデルの有効性を確認した。
6月にアダプティブガバナンスに関する研究会において、社会的評価モデルを使用した事例分析を報告した。研究会のなかで、第一に当モデルは自然再生の社会的プロセスを確認するツールとして有効であること、第二に研究者のみでなく地域住民や行政、NPOにとっても自己の活動を評価するツールとして使いやすいこと、という2点を議論した。その結果、順応的ガバナンスに向けた政策と研究に有益な指針となりうることを確認できた。
9月に京都で研究会を開催し、沖縄県石垣島、新潟県佐渡島における自然再生を事例とした報告を行い、社会的評価モデルの有効性に関する議論を進めた。
1月に京都で研究会を行い、論文執筆に向けた議論を進め、研究代表者と研究分担者、連携研究者の役割分担を確認し、執筆をすすめているところである。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 農村地域の創造的地域資源利用におけるリゾート企業と地域農家の新たな関係性2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤志穂・山中康裕・敷田麻実
    • 雑誌名

      日本地域政策研究

      巻: 第12巻 ページ: 9-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然共生社会の実現に向けた生物文化多様性の議論2014

    • 著者名/発表者名
      敷田麻実
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究

      巻: 第7巻, 1号 ページ: 73-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域資源管理の仕組みとしてのエコツーリズム-コウノトリの野生復帰を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹
    • 雑誌名

      季刊家計経済研究

      巻: 99 ページ: 34-42

  • [雑誌論文] 観光地域づくりによる地域再生の評価に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      敷田麻実・青木孝
    • 雑誌名

      日本地域政策研究

      巻: 11 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Revitalizing Local Commons: A Democratic Approach to Collective Management2013

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyo Toyoda
    • 雑誌名

      Environmental Ethics

      巻: 35 ページ: 279-293

    • 査読あり
  • [学会発表] ステークホルダーと協働する研究の可能性と課題-レジデント型という研究の組換えの視点から

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹
    • 学会等名
      環境社会学会
    • 発表場所
      桃山学院大学
  • [学会発表] 方法としてのレジデント型研究

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹
    • 学会等名
      「野生生物と社会」学会
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所
  • [学会発表] 地域再生の選択肢としての自然再生

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹
    • 学会等名
      「野生生物と社会」学会
    • 発表場所
      篠山市四季の森生涯学習センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 生物多様性と文化多様性の相互作用:野生生物と社会をつなぐ「文化」を考える

    • 著者名/発表者名
      敷田麻実
    • 学会等名
      野生生物と社会学会第19回学会
    • 発表場所
      篠山市四季の森生涯学習センター
  • [学会発表] 地域還元を創出する着地型観光の可能性-長崎県佐世保市黒島の着地型ツアーの事例分析-

    • 著者名/発表者名
      敷田麻実・西村千尋
    • 学会等名
      日本観光研究学会第28回全国大会
    • 発表場所
      松蔭大学
  • [学会発表] 地域ナレッジマネジメント・プラットフォームの開発における専門家の役割

    • 著者名/発表者名
      敷田麻実・梅本勝博
    • 学会等名
      知識共創フォーラム
    • 発表場所
      石川県政記念 しいのき迎賓館
  • [学会発表] 中間システムの連携による本土と離島の観光の相互発展-三重県鳥羽市・答志島と長崎県佐世保市・黒島の事例から-

    • 著者名/発表者名
      森重昌之・敷田麻実・海津ゆりえ・西村千尋
    • 学会等名
      日本観光研究学会第28回全国大会
    • 発表場所
      松蔭大学
  • [学会発表] The Landscape of Kamoko: Local Community and Governmental Policies

    • 著者名/発表者名
      Mitusyo Toyoda
    • 学会等名
      第1回国際シンポジウム「ランドスケープの思想と日本庭園」
    • 発表場所
      京都造形芸術大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi