• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

53BP1によるDNA二重鎖切断端の運動性亢進は、末端結合修復能を向上させるか

研究課題

研究課題/領域番号 23510067
研究機関金沢医科大学

研究代表者

橋本 光正  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (70293975)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード53BP1 / Rad18 / 染色体末端結合修復 / テロメア / CO-FISH / T-SCE(テロメア末端姉妹染色体分体組換)
研究実績の概要

1.  非保護テロメア端の末端結合修復と53BP1、Rad18の関係
(1)実験系の構築について、染色体末端結合修復について、その結合の方式を定量的に評価する系を構築した。具体的には染色体末端保護タンパクTRF2のsiRNAを用いて染色体末端を露出した状態を誘導し、その末端の結合修復活性をTelomeric PNA FISHを用いて定量的に測定する系を構築した。(2)53BP1-/-MEF、Rad18-/-MEF、野性株MEFを用いた非保護テロメア端の結合能について、Rad18-/-MEFは野性株MEFと同等の結合能を示した。53BP1-/-MEFの結合能は著しく低下することを示した。
2.  非保護テロメア端の末端結合修復と細胞周期依存性
(1)Chromosome Orientation (CO)-FISHによる末端結合の細胞周期依存性
CO-FISHを用いて、末端結合の細胞周期依存性を検討した。その結果、Rad18-/-MEF、野性株MEFにおいて、末端結合の約80%はcromosome type、約20%はchromatide typeの結合であった。1の結果と合せてRad18による末端結合の関与は認められないと考えられる。(2)53BP1-/-MEFにおいて、CO-FISHの結果から、Rad18-/-MEF、野性株MEF と比較して、T-SCE(テロメア末端姉妹染色体分体組換)が高頻度に起こることがわかった。このことは、極めて相同性の高い部位における組換修復の機構を検討する上で重要な知見を与えてくれるものと考えられる。(3) 53BP1-/-MEFにおいて、CO-FISHの結果を詳細に検討すると、lagging strandとleading strand、lagging strand同士、leading strand同士のT-SCEに大差は認められなかった。このことから、T-SCEは細胞周期依存性はないと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Analysis of the interaction between 53BP1 and Rad18 for telomere ends fusion2014

    • 著者名/発表者名
      Mitsumasa Hashimoto
    • 学会等名
      15th IUBMB-24th FAOBMB-TSBMB International Conference
    • 発表場所
      Taipei(台湾)
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-25

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi