研究概要 |
ニトロソ化アミノ酸・ニトロソアミン類のUVA光活性化による化学修飾を解析し、損傷部位の構造を明らかにするために、まずDNAのモデルとして、デオキシヌクレオチドに対するニトロソプロリン(NPRO)のUVA光反応を解析した。UVA照射したNPROから一酸化窒素(NO)放出が見られ、dGとNPROの光反応で8-オキソデオキシグアノシン(8-oxodG),デオキシキサンチン,デオキシオキザノシンに加えて新たな反応物が検出された。単離同定研究の結果、(R)-,(S)-8- (2-pyrrolidyl)-dG (G1, G2)と構造決定した。また、dAとNPROの好気下での光反応生成物を解析したところ、デオキシイノシンとdAの2位置換体(R)-,(S)-2-(2pyrrolidyl)-dA (P1, P2)を単離同定した。一方、dAとNPROの嫌気下での光反応では新たな反応物が検出され、単離同定研究の結果、8位置換体(R)-,(S)-8- (2-pyrrolidyl)-dA (A1, A2)と構造決定した。これは好気下ではdGやdAの8位は酸素ラジカルの付加による8-oxodGの生成の方が優先するためではないかと考えられ、エネルギー移動によるタイプI型付加反応と、活性酸素種の関与するタイプII型反応が競合している可能性が考えられる。さらに、光活性化NPRO はDNAと反応し、上記の付加体(G1, G2, P1, P2, A1, A2)を生じることが分かった。また、チロシンやグルタチオンがNPROの光反応によりニトロチロシンやS-ニトログルタチオンとなることが分かった。また、ヒト由来表皮ケラチノサイト細胞NCTC2544が、NPROのUVA光反応により、用量依存的にDNA損傷を起こし小核形成することが分かった。同時に、細胞培養液に用量依存的に一酸化窒素が検出されることも分かった。
|