• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

NaOH/グリコールを用いた臭素系難燃剤含有耐衝撃性ポリスチレンの脱臭素処理

研究課題

研究課題/領域番号 23510087
研究機関東北大学

研究代表者

GRAUSE Guido  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (60570017)

キーワード耐衝撃性ポリスチレン / デカブロモジフェニルエタン / 難燃剤 / ボールミル / 脱臭素 / 反応経路
研究概要

最終年度の研究計画は臭素系難燃剤(デカブロモジフェニルエタン)を含んでいるHIPSからの脱臭素の生成物を特定する予定だった。GC-MSとGC-ECDではエチレングリコール(EG)に溶けている生成物が特定できなかったので、他の方法(1H-NMR、FTIR、HPLC-MS,等)も利用した。臭素は99%程無機物の臭素化物アニオンに変化して、HIPSの臭素含量が0.02%(200mg/kg)になった。HPLC-MSでEG溶液を分析して、色々なジフェニルエタン・ジヒドロフェナントレン・フェナントレン構造の生成物を特定した。残っている臭素基に加えて、大半の臭素基は水酸基で置換し、少量はHで置換した。
脱臭素HIPSはNMRの分析のために色々な溶媒に溶けたときに溶けない分があることがわかった。反応前のHIPSに比べて脱臭素HIPSの溶存成分は違う所がわかっていないが、可溶性成分と不溶性成分の両方はFTIRで強いOHピークが入っているPSのスペクトラムを示す。他の変化があまりわかっていない。ポリマーの部分が不溶性になったことは架橋反応が起こっている可能性を示唆する。
さらさまざまのHIPSの部分がTGAで調べた。難燃剤を含んでいるHIPS、テトラヒドロフランで難燃剤を除けた難燃剤フリーHIPS、脱臭素後のHIPSの温度安定性が比べられた。温度安定性は難燃剤を含んでいるHIPS(344℃で5%減量)<難燃剤フリーHIPS(371℃)<脱臭素のHIPS(392℃)の順で高まった。脱臭素をしないHIPSは残渣があまり残っていないことに対し、脱臭素のHIPSは9%の残渣が残存した。この結果も架橋結合を示す。
脱臭素のHIPSは物質循環修理の可能性である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Novel process for the removal of bromine from styrene polymers containing brominated flame retardants

    • 著者名/発表者名
      Guido Grause
    • 学会等名
      International Symposium on Environmental Science and Technology
    • 発表場所
      Dalian, Liaoning Province, China

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi