• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

微生物によるアルセノベタイン産生機構の解明とヒ素無毒化システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23510099
研究機関宮崎大学

研究代表者

宮武 宗利  宮崎大学, 工学部, 助教 (40315354)

キーワード環境技術 / 応用微生物 / 酵素工学 / ヒ素の無毒化 / アルセノベタイン
研究概要

本研究では微生物の機能を利用して無機ヒ素をアルセノベタイン(AB)に変換するヒ素無毒化システムの構築を目的とし、申請者が土壌より分離したヒ素メチル化細菌のAB産生機構の解明と変換効率の向上を行った。
前年度新たに分離したヒ素メチル化細菌Cellulomonas sp. K63株の酵素学的特性を検討した結果、これまで申請者が保有していたヒ素メチル化細菌Bacillus cereus R2株と同程度のヒ素メチル化能を有しており、K63株の方が高濃度のヒ素に対して効果的にメチル化を行うことができた。さらにABの産生においては、それぞれの最適条件下で比較すると産生したトリメチルヒ素化合物(TMC)の割合はほぼ同じであったが、その中のABの割合はK63株の方が2倍程度高かった。両菌株の菌体内抽出液を調製しヒ素のメチル化実験を行った結果、両菌株で最適条件での違いはなかった。培養時でのヒ素のメチル化に比べ、菌体内抽出液を用いた場合ではメチル化有機ヒ素化合物の割合は半分以下であったが、反応速度は約18倍になった。それぞれの反応液にヒ酸還元能を有する菌株からの菌体内抽出液を添加すると、メチル化有機ヒ素化合物の割合は無添加時と比べて変化はなかったが、TMCの割合が1.6倍以上になった。
今回の研究により、これまで保有していたヒ素メチル化細菌よりABへの変換効率が高い菌株を分離することができ、ヒ素の無害化プロセスへの応用の可能性が高まった。さらに、ヒ酸還元能を有する菌株と組み合わせることで、TMCへの変換効率の向上が図れた。また、細菌によるヒ素メチル化反応には無機ヒ素の細胞内への取り込みなどが深く影響しているため、実用化には菌体そのものではなく菌体内抽出液や酵素を用いた方が良いことが分かった。これらの成果は、微生物を利用したヒ素の無毒化による自然還元技術の確立に繋がるものであった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒ素メチル化能を有するCellulomonas sp. K63株の性質2013

    • 著者名/発表者名
      宮武宗利
    • 学会等名
      第19回ヒ素シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 年月日
      20131116-20131117

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi