• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

生分解性高分子周辺環境における微生物生態系解析と微生物叢制御

研究課題

研究課題/領域番号 23510110
研究機関群馬大学

研究代表者

粕谷 健一  群馬大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60301751)

研究分担者 橘 熊野  群馬大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60504024)
キーワード生分解高分子 / 微生物分解 / 環境調和型高分子
研究概要

昨年度の研究結果より、土壌中に生分解性高分子、ポリブチレンアジペートテレフタレート(PBAT)を埋設し、7ヵ月間30度で保持した後、PBAT周辺の微生物叢が、ある種の真菌が集積し、一方で多くの細菌の生育が抑制されることを見いだした。このことを受けて、PBAT表面上で細菌の生育阻害が起こるかどうかを検証した。検体として、グラム陰性細菌Pseudomonas aeruginosa、グラム陽性細菌Staphylococcus aureusを用いたところ、両者とも表面上に微生物コロニーを形成し、生育阻害はまったく見られなかった。さらに、PBAT分解物を含む土壌を用いて、ミニチンンゲン菜の生育試験を行った。結果として、分解物を含まないコントロール土壌を用いたものと、分解物を含む土壌との間で有為の生育差は見られなかった。この結果は、PBAT分解物による菌叢変化は、植物生育に影響を及ぼさないことを示唆している。また、Rycherらの報告(Biomacromolecules, 4, 839, 2010)による、PBAT分解物の無毒性と我々の結果を併せると、PBATは、農業資材としての用途に適しているといえる。
新たにPBAT分解細菌を土壌環境から単離し、その性質を詳しく調べた。本菌株は、遺伝系統解析より、グラム陽性細菌Rhodococcus属であることが判明した。本株は、PCR-DGGE解析より、分解中、優先種では無いことが判明した。また、本株は、PBATを加水分解できるが、分解物のテレフタル酸、アジピン酸をほとんど資化できないことが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度以降の目標のうち、3)農業資材に適した環境微生物叢制御型生分解性高分子の材料設計、および創成材料の植物生育への影響評価に関して、一応の成果が得られた。おおむね当初計画通りの進捗状況である。

今後の研究の推進方策

昨年度に引き続き、新規農業基材の開発を目指して、下記項目をとり行う。
生分解性高分子による環境微生物叢制御、およびこの生分解性高分子にブレンド可能な、生分解可能な微生物制叢形成制御因子(無機物、有機物、金属等、微生物)のスクリーニング環境微生物叢制御(有用菌種の集積制御);A)非共生型の窒素固定菌数を環境中で増すような因子のスクリーニングと基材(生分解性高分子)への固定化法の検討、B)病原菌抑制菌種の集積因子のスクリーニングと基材への固定化の検討、C)有用菌種の基材(生分解性高分子)への直接固定法の確立。芽胞の利用によるBacillus属の固定化。また、微生物-高分子間のケミカルコミニュケーションにおいては、分子生物学的側面からの研究をを主に今年度行う。

次年度の研究費の使用計画

本計画は、当初より5年間であり、現在、ほぼ予定通りの進行である。次年度も、本研究を遂行していくために、研究費を、消耗品費(化学試薬、培地等)に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Biomass-Based Monomers from Biomass-Based Furfural for Polyesters and Evaluation of Their Biomass Carbon Ratios2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Tachibana, T. Masuda, M. Funabashi, K. Kasuya, M. Kunioka
    • 雑誌名

      ACS Symposium Series

      巻: 1105 ページ: 91

    • DOI

      10.1021/bk-2012-1105.ch007

    • 査読あり
  • [学会発表] 脂肪族ジオールと脂肪族ジカルボン酸からなるポリエステルの 合成と生分解性の評価2013

    • 著者名/発表者名
      馬場琢朗・篠田真澄・室井文篤・橘熊野・粕谷健一
    • 学会等名
      高分子学会群馬栃木地区講演会
    • 発表場所
      群馬大学桐生キャンパス
    • 年月日
      20130307-20130307
  • [学会発表] ポリ-δ-バレロラクトンの環境分解性2013

    • 著者名/発表者名
      稲垣佳那、岡庭就祐、真栄喜圭史、室井文篤、橘熊野、粕谷健一
    • 学会等名
      高分子学会群馬栃木地区講演会
    • 発表場所
      群馬大学桐生キャンパス
    • 年月日
      20130307-20130307
  • [学会発表] 脂肪族-芳香族共重合ポリエステル生分解時の周辺環境微生物叢解析2013

    • 著者名/発表者名
      室井文篤、小林由紀子、桜井喬典、橘熊野、粕谷健一
    • 学会等名
      高分子学会群馬栃木地区講演会
    • 発表場所
      群馬大学桐生キャンパス
    • 年月日
      20130307-20130307
  • [学会発表] 脂肪族-芳香族共重合ポリエステル分解微生物の特徴づけ2012

    • 著者名/発表者名
      室井文篤、橘熊野、粕谷健一、石井成明、矢澤宏次、井上義夫
    • 学会等名
      繊維系研究機会シンポジウム2012
    • 発表場所
      東京都立産業技術センター 本部 東京イノベーション・ハブ
    • 年月日
      20121129-20121129
  • [学会発表] ポリ-δ-バレロラクトンの環境分解性及び分解微生物の特徴付け2012

    • 著者名/発表者名
      橘熊野、岡庭就祐、真栄喜圭史、室井文篤、粕谷健一
    • 学会等名
      平成24年度繊維学会年次大会
    • 発表場所
      東京・タワーホール船堀
    • 年月日
      20120606-20120608
  • [産業財産権] 生分解性高分子の分解制御方法2012

    • 発明者名
      粕谷健一、橘熊野、山畑雅之、手島武雄
    • 権利者名
      粕谷健一、橘熊野、山畑雅之、手島武雄
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2012-123280
    • 出願年月日
      2012-05-30

URL: 

公開日: 2014-07-24   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi