• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

有害化学物質吸着能と分解能をハイブリッド化した安全な多機能環境浄化材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23510113
研究機関金沢工業大学

研究代表者

大澤 敏  金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (50259636)

研究分担者 尾関 健二  金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (40410287)
キーワード環境浄化材料 / バイオレメディエーション / 生分解性高分子 / キトサンナノファイバー / 麹菌 / ホルムアルデヒド / 複合材料
研究概要

麹菌とキトサンナノファイバーまたは生分解性高分子多孔質体を複合化した微生物/生分解性高分子複合体によるホルムアルデヒド、蟻酸、THF、アクリルアミド等の分解能を確認し、その分解能の持続性を高めるため、複合体に麹菌の培地成分を混練した。その結果、麹菌により多孔質体が分解されるとともに培地すなわち麹菌の栄養源が供給され、たとえばホルムアルデヒドやアクリルアミドでは、200ppm濃度の50mL溶液を10mgの複合体で8回以上繰り返し0ppmに浄化する能力を確認することができた。また、持続可能な日数は100日を超え、実用に供しても問題ない程度の複合物が得られた。
しかしながら、たとえばキトサンナノファイバー多孔質体の耐水形状維持性が長時間保持できない問題点が生じたため、これをコハク酸で架橋して、形状異時性を向上させ、それらの多孔質体を用いて浄化実験を続けたところ、100日以上の形状維持性がみとめられ現在その実験を継続している。
一方、麹菌の化学物質耐性試験を重ねたところ、アクリルアミド、ホルムアルデヒドともに高い耐性菌が得られた、これにより、500ppm以上の高濃度の有害物質廃液の処理が可能となった。
これらの複合物は気相においても効果を発揮した。先ず、複合体に含まれるキトサンのホルムアルデヒド気体の吸着測定を行ったところ、水系と同等であった。この他にもシクロデキストリンを導入した濾紙、キトサンナノファイバーフィルム、DNA複合フィルムにおいても良好な結果が得られた。気相の吸着と分解は再現性乏しい面があり、現在、再現性の高い実験系を開発している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

24年度は、本研究の目的である微生物/生分解性高分子の複合化による吸着と分解をハイブリッド化させることであり、その点において、十分な成果が得られている。また、24年度以降は気相の吸着分解に主眼を当初置く計画であり、その予備的な実験に進んでいる。いかに吸着・分解能を評価するかが課題であり、密閉系で一定濃度の気体を発生させるシステムの開発を行っている。このシステムが確立されれば、おおむね本研究の目的を達成できる。その方法として、ガス検知管をもちいる簡易的な方法、一定濃度の有害物質のガスを発生させてそれをGC-MSで定量分析する後方で検討を進めている。
また、複合体は気相でも有害物質を吸着するが、麹菌が気相で分解能を発揮するかどうかがカギとなる。一定の湿度であれば、酵素が働き、有害物質を分解できると考えている。固体培地上で、麹菌の有害物質分解評価、および耐性評価は4月から行っており、最終年度中の見通しが立っている。

今後の研究の推進方策

最終年度は、①複合物の気相における有害物質の吸着・分解、②麹菌の気相における有害物質の分解、の2点について検討する。
①については、平成24年度に作製した種々の複合物に対して、ガス検知管をもちいる簡易的な方法、一定濃度の有害物質のガスを発生させてそれをGC-MSで定量分析する後方でその吸着分解評価を進める。
②については、麹菌が気相で分解能する条件、たとえば、温度、湿度、有害物質の濃度を検討する。さらに固体培地上で、麹菌の有害物質耐性評価を行い、高濃度の有害物質の気体に対する分解能の向上を図る。
さらに、①,②について気相における分解の耐久性についても24年度の成果を踏まえて、栄養源の供給により向上させる。数か月程度の持続性を目標に、実用に耐える素材の完成を目指す。

次年度の研究費の使用計画

本年度は、①気相中で安定な濃度の気体有害物質を発生させる装置の開発(既存の方法を適用)②ガス発生装置内での有害物質の吸着定量評価をガス検知管およびGC-MSで行う。③麹菌の有害物質耐性をガス発生装置内で、固相培養法により行う。④濃度、湿度、温度を可変して分解能を評価する。⑤有害物質吸着分解複合物の分解持続性を向上させるために、複合物に麹金の栄養源を供給する。
以上の⑤項目に対して、ガス発生装置の作製に必要なガラス機器、ガス検知管、GC-MS用のカラム、麹菌の培地等の消耗品が研究経費の主要な部分である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] コハク酸で架橋したキトサン多孔質体の吸水特性と植物栽培基板としての応用2012

    • 著者名/発表者名
      花田和哉、大澤敏
    • 雑誌名

      Material Technology

      巻: Vol. 30 ページ: 119 -124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 麹菌の有用タンパク質が吸着したキトサンフィルム上における線維芽細胞の接着および細胞増殖に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      成田武文、高山登、水野克己、大箸信一、大澤敏
    • 雑誌名

      高分子論文集

      巻: Vol.69 ページ: 149-153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 麹菌グルタミ酸デカルゴキシラーゼ遺伝子の発現様式の検討2012

    • 著者名/発表者名
      新田陽子、佐野元昭、小関健二、他
    • 雑誌名

      ビタミン

      巻: Vol.68 ページ: 508-514

    • 査読あり
  • [学会発表] シクロデキストリンと酸化チタンを複合化した高分子多糖による有害物質の吸着と分解

    • 著者名/発表者名
      高田優有子、大澤 敏、吉田宏司
    • 学会等名
      日本生物工学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
  • [学会発表] 天然色素で着色した生分解性高分子へのケルセチン添加による耐久性向上

    • 著者名/発表者名
      今枝遥佳、大澤敏
    • 学会等名
      日本生物工学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
  • [学会発表] 麹菌/生分解性高分子複合多孔質体によるホルムアルデヒドの分解

    • 著者名/発表者名
      坂上朝美、谷田育宏、大澤敏
    • 学会等名
      日本生物工学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
  • [学会発表] 合成系を天然系添加剤に代替した化粧品用乳化物の機能性と因子分析による価値評価

    • 著者名/発表者名
      桃井 香奈、大澤敏
    • 学会等名
      日本生物工学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
  • [学会発表] Preparation of durable and biocompatible poly(lactic acid) by addition of alkylated chalcone

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Osawa
    • 学会等名
      The Society of Polymer Science JPN
    • 発表場所
      神戸国際会議場

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi