• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

粘土鉱物表面に吸着した有機色素の光分解反応

研究課題

研究課題/領域番号 23510116
研究機関山口大学

研究代表者

谷 誠治  山口大学, 理工学研究科, 講師 (60197514)

キーワード粘土鉱物 / 光分解 / 電子構造
研究概要

昨年度は、電気的に中性なタルクとそのSi-0四面体シート内部のSi4+をAl3+に置換したモデル化合物の電子構造を計算し、主に粘土鉱物の原子電荷分布に及ぼす同形置換の影響を調べた。今年度は、より系統的に単位体積当りの同形置換数、すなわち、陽イオン交換容量(CEC)値の影響を検討するために、以下の量子化学的研究に取り組んだ。単層の合成サポナイトとして、二次元の周期境界条件を適用したPBCモデルと8つ以上のユニットセルを二次元に並べたスーパーセルに基づいた粒子モデルをそれぞれ構築し、様々な理論CEC値を持つサポナイトのHOMOの分布とエネルギー順位を調べた。その結果、両モデルはともに、理論CEC値が増加するにしたがってHOMOが外部表面のO原子に広がるとともにそのエネルギー順位が線形的に上昇することが明らかとなった。これは、サポナイトのCEC値が大きくなるとともに粘土粒子周囲に接近した分子に電子を供与する能力が高くなることを示唆している。また、粘土鉱物の電子構造に及ぼす水和の影響を調べるために、昨年度より計算コストが安価な半経験的量子化学計算(PM6ハミルトニアンを使用)を実施してきた。しかしながら、原子電荷分布(特にAl3+)に関しては密度汎関数理論に基づいた精密な量子化学計算と矛盾する結果が得られ、より精度の高いパラメータが必須であることが判明した。
一方、合成サポナイト存在下におけるローダミンBの光照射実験により、ジエチルアミノ基が光分解に関係していることが明らかとなったが、光分解に関与する他の化学構造因子が存在するかどうかを調査した。その結果、シアニン系有機色素では光異性化反応が生じていることを示唆する結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高CEC値を示すサポナイトが周囲に接近した分子に電子を供与する能力が高いことが明らかとなった。一方で、単層剥離した2:1型層状ケイ酸塩粘土鉱物の電荷分布に関して、昨年度までに使用した半経験的量子化学計算は密度汎関数理論に基づいた精密な量子化学計算と矛盾する結果を与えることが明らかとなった。現時点ではより精度の高い新しいパラメータが公開され、この矛盾が解決されていることも判明している。

今後の研究の推進方策

合成サポナイト存在下における有機物の光分解機構を明らかにするために、精密な量子化学計算により有機色素と合成サポナイト間の電荷移動が有機色素の光分解に与える影響を調査する。また、新しいパラメータを用いた半経験的量子化学計算により、粘土鉱物の電子構造に及ぼす水和の影響、粘土鉱物と水和水との間の電荷移動量、および水和水の配向特性についても再検討する。
合成サポナイト存在下におけるローダミンBの光照射実験により、ジエチルアミノ基が光分解に関係していることが明らかとなったが、引き続き光分解に関与する他の化学構造因子が存在するかどうかを調査する。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 学会発表 (11件)

  • [学会発表] 粘土鉱物-有機物ハイブリット固体の二光子吸収特性

    • 著者名/発表者名
      西岡幸泰、杉原寛之、鈴木康孝、谷誠治、川俣純
    • 学会等名
      日本化学会『低次元系光機能材料研究会』第1回サマーセミナー
    • 発表場所
      福岡工業大学(福岡市)
  • [学会発表] 粘土表面に存在するソルバトクロミック分子の分光学的性質

    • 著者名/発表者名
      持田修平、松尾英明、西岡幸泰、鈴木康孝、谷誠治、川俣純
    • 学会等名
      日本化学会『低次元系光機能材料研究会』第1回サマーセミナー
    • 発表場所
      福岡工業大学(福岡市)
  • [学会発表] 粘土層間に取り込まれたビフェニル誘導体に作用する高圧場の制御

    • 著者名/発表者名
      富永亮、西岡幸泰、鈴木康孝、谷誠治、川俣純
    • 学会等名
      日本化学会『低次元系光機能材料研究会』第1回サマーセミナー
    • 発表場所
      福岡工業大学(福岡市)
  • [学会発表] Electronic Structure of Smectite Clay Minerals by Quantum Chemical Calculation with Periodic Boundary Condition

    • 著者名/発表者名
      Seiji Tani, Hiroyuki Sugihara, Makoto Tominaga, Yasutaka Suzuki, Jun kawamata
    • 学会等名
      The 2nd Asian Clay Conference
    • 発表場所
      Ewha Womans Univ. (大韓民国、ソウル)
  • [学会発表] Spectroscopic Properties of a Solvatochromic Dye on a Clay Surface

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Matsuo, Shuhei Mochida, Yukihiro Nishioka, Yasutaka Suzuki, Seiji Tani, Jun Kawamata
    • 学会等名
      The 2nd Asian Clay Conference
    • 発表場所
      Ewha Womans Univ. (大韓民国、ソウル)
  • [学会発表] High-Pressure Field Applied to a Biphenyl Derivative Intercalated into an Interlayer Space of Clay Minerals

    • 著者名/発表者名
      Makoto Tominaga, Yukihiro Nishioka, Yasutaka Suzuki, Seiji Tani, Jun Kawamata
    • 学会等名
      The 2nd Asian Clay Conference
    • 発表場所
      Ewha Womans Univ. (大韓民国、ソウル)
  • [学会発表] 粘土層間に取り込まれた有機分子に作用する一軸性圧力への層間水の効果

    • 著者名/発表者名
      富永亮、西岡幸泰、鈴木康孝、谷誠治、川俣純
    • 学会等名
      第2回CSJ化学フェスタ2012
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都)
  • [学会発表] 粘土層間に取り込まれたアセチレン誘導体の蛍光特性

    • 著者名/発表者名
      持田修平、西岡幸泰、鈴木康孝、谷誠治、川俣純
    • 学会等名
      第2回CSJ化学フェスタ2012
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都)
  • [学会発表] 耐光性に優れた粘土鉱物-有機色素ハイブリッドの設計

    • 著者名/発表者名
      杉原寛之、鈴木康孝、谷誠治、川俣純
    • 学会等名
      第2回CSJ化学フェスタ2012
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都)
  • [学会発表] 粘土層間に取り込まれたビフェニル誘導体の有機溶媒による電子的性質のスイッチング

    • 著者名/発表者名
      富永亮、西岡幸泰、鈴木康孝、谷誠治、川俣純
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県草津市)
  • [学会発表] 粘土鉱物に取り込まれたアセチレン化合物の分子振動

    • 著者名/発表者名
      鈴木康孝、持田修平、谷誠治、川俣純
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県草津市)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi