研究課題/領域番号 |
23510120
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
池本 弘之 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (20262496)
|
研究分担者 |
宮永 崇史 弘前大学, 理工学研究科, 教授 (70209922)
小田 竜樹 金沢大学, 数物科学系, 教授 (30272941)
中村 和磨 九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60525236)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | ナノ粒子 / XAFS / 電子顕微鏡 / Raman測定 |
研究実績の概要 |
ナノ粒子の研究には、粒子サイズを知ることが重要である。これまでは、粉末X線回折実験から間接的にサイズを得ていたが、透過型電子顕微鏡でTeナノ粒子を直接観測できるようになった。これまでと試料作製条件を合わせるために、カーボン膜の上にNaClを40nm蒸着し、その上にTeを蒸着した。電子顕微鏡観察では導電性が重要であるので、さらにカーボンを蒸着した。このような試料作製により、Teナノ粒子のサイズを直接観察でき、蒸着時の平均膜厚が薄いほどTeナノ粒子は小さく、我々が作製したTeナノ粒子で最も小さいのは直径約5nmであることが分かった。 アモルファス相が多いTeナノ粒子の特徴をつかむために、-200℃でTeナノ粒子を作製し、温度を保ったままX線吸収微細構造測定を行った。これまでの室温で作製したTeナノ粒子よりも、共有結合長が短いことが明らかになった。また、-200℃で試料作製・測定した試料においても、平均膜厚によって転移があることも明らかになった。 Teナノ結晶について検討するために、80℃でアニールした試料のXAFS測定を行った。同じサイズのTeナノ粒子に比べて共有結合長が長く、安定結晶相のトリゴナル相とほぼ同じ共有結合長になることが分かった。 ラマン分光測定を行った結果、Te層の平均膜厚が減少するに連れて、Te鎖内の伸縮モードが高波数側に移動する。これは、共有結合が強くなることを反映していると考えている。
|