研究課題/領域番号 |
23510139
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
青木 弘良 独立行政法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, 研究員 (50518636)
|
研究分担者 |
池 郁生 独立行政法人理化学研究所, バイオリソースセンター, 専任研究員 (40183157)
新谷 政己 静岡大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20572647)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | 難培養微生物 / アガロースフィルム / 一菌体分離 / 全ゲノム増幅 / レーザーマイクロダイセクション |
研究実績の概要 |
これまで環境中の難培養微生物を,目視下で簡便に単離し,微細な反応槽内での全ゲノム増幅(Whole Genome Amplification, WGA)により,バイアスの少ない増幅DNAを得るマイクロ流体デバイスの開発を行った.本デバイスでは,ナノファイバー膜によるDNA分離により,バルブのない簡便な構造を図った.しかしナノファイバー膜の孔径は約300nmと比較的大きく,抽出時に生じるゲノムDNA断片の分離保持が困難だった. そこでナノファイバー膜よりも孔径の小さい,アガロースゲル内への菌体の包埋と,レーザーによる菌体の単離を試みた.アガロースゲルに,モデル微生物として大腸菌と,レーザーを吸収する色素を添加した.ゲルは,ハンドリング性向上と切断後の再付着防止のために,乾燥させ,フィルム化した.得られたアガロースフィルムより,Laser Microdissection (LMD)(Leica)で,目視で確認しつつ,一菌体を含む約100 x 100 μmの切片を切り出した.しかしこの切片は乾燥によりアガロース繊維が互いに密着し,高い透明性を示すが,酵素やプライマーが内部に浸透しにくくWGAが困難だった. そこでアガロース繊維の密着を防ぐ試薬を検討したところ,ポリビニルアルコール (PVA)やポリビニルピロリドン (PVP)の添加により,乾燥後水溶液に浸漬するとPVAやPVPの溶出によりフィルムが膨潤した.そこでこれらのフィルムを用いてWGAを行うと,膨潤によるアガロース孔径の拡大による,フィルム内への酵素やプライマーの拡散により,大腸菌の染色体DNAが増幅された. 以上の結果から,アガロースフィルムを用い,目視下で簡便に菌体を単離し,微細なゲル内で酵素増幅をする系を確立した.今後次世代シーケンサーによる増幅ゲノムDNAのバイアス評価などを行い,本法の有用性について評価したい.
|
備考 |
本研究課題から得られた成果に対し,2015/5/13 特許出願予定
|