• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

光触媒担持マイクロ反応デバイスを用いた選択的酸化による高付加価値化合物合成

研究課題

研究課題/領域番号 23510142
研究機関東京工業大学

研究代表者

松下 慶寿  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (80240753)

研究分担者 大川原 真一  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (30282825)
キーワードマイクロリアクター / 光触媒 / 高付加価値化合物
研究概要

光触媒担持マイクロ反応系の特性を活かした反応スキームの実用化について検討するため、反応中間体として香料、医薬品合成中間体等が得られる光触媒反応の反応機構について精査した。トルエン誘導体を酸化して有用なアルデヒド類を得る反応では、相当するアルコールが中間体として重要な働きをしていることが明らかとなった。またマイクロチャネル内に担持する酸化チタン系光触媒の高機能化に取り組み、ガラス材料ばかりでなく、金属基板にもクラックを最少にして均一な担持をする技術、および酸化チタン表面に金属助触媒を担持、さらにカーボンナノチューブ等の高機能材料と複合化して触媒の能力を高める手法を開発した。反応容量を高めながら高い反応性を維持するため、フォーリング・フィルム型マイクロリアクターに光触媒を担持した装置を開発、トルエン類の選択的酸化反応に適用できることを示した。光透過性や触媒の比表面積を高く保ったまま、従来の単一流路型リアクターの200倍以上の反応容積を実現、フォーリング・フィルム型リアクター内に生成する気液界面が反応性向上のために有効に作用することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intensification of Photochemical Wastewater Decolorization Process Using Microreactors2014

    • 著者名/発表者名
      Bruno Ramos; Shinichi Ookawara; Yoshihisa Matsushita; Shiro Yoshikawa
    • 雑誌名

      JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN

      巻: 47 ページ: 136-140

  • [学会発表] Effect of Growth Temperature on Vertically-Aligned Carbon Nanotubes Prepared by Radio-Frequency Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition2014

    • 著者名/発表者名
      Abdalla M. Abdalla, Haitham M. El-bery1, Mohamed N. A. Nasr, Y. Matsushita, Ahmed Eldesouky1, and Ahmed Abdelmoneim
    • 学会等名
      Sixth International Conference on NANO-TECHNOLOGY IN CONSTRUCTION
    • 発表場所
      Cairo, Egypt
    • 年月日
      20140323-20140323

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi