• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

測定方法の統計的精度評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23510187
研究機関東京理科大学

研究代表者

尾島 善一  東京理科大学, 理工学部, 教授 (50169299)

キーワード国際情報交換
研究概要

本研究課題では 1. 水準によって正規性が崩れる場合の測定精度の研究、(1) 定量下限の付近での実際の共同実験データの解析による分布の研究、(2) 下限が存在する場合の分布のモデル化の研究、2. 水準によって分散が異なる場合の多試験室多水準共同実験の研究、 (1) 外れ試験室の検出法の研究、(2) 推定される精度の推定性能の評価と必要な試験室数の研究、3. 併行精度、中間精度、再現精度のロバスト推定法の研究、を目的として研究を進めている。
この研究は現在の精度評価の方法の性能を科学的・統計学的に明らかにすることが目的である。ISO 5725 は精度評価に関する基本規格であり、本研究で得られた知見を ISO 5725 並びにISO 13528の改訂に反映させることにより、広く国際的に貢献することが可能になる。
目的の1. 「水準によって正規性が崩れる場合の測定精度の研究」に関しては研究代表者が統計専門家として参画している日本適合性認定協会の技能試験データに基づいて引き続き研究を進めている。目的の2. (1) 「外れ試験室の検出」に関しては、既にその方法論を提案しており、モンテカルロ法によって精密な棄却限界値を導出する準備を進めている。目的の2. (2) 「推定性能の評価と必要な試験室数」に関しては、再現精度推定量の分布の近似分布について検討を行っており、既に結果の一部を得た。目的の3 「精度のロバスト推定法」に関しては、研究に着手し、検討すべき方法の考案ついて検討を行っており、既に結果の一部を得た。
これらの結果を、2012年6月に統計数理研究所(東京・立川)で開催されたISO/TC 69/SC6総会で発表し、有益な議論を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に述べた本研究課題のそれぞれの目的についての達成状況は以下の通りである。
目的の1. 「水準によって正規性が崩れる場合の測定精度の研究」に関しては研究代表者が統計専門家として参画している日本適合性認定協会の技能試験データに基づいて研究を進めている。特に、測定結果がポアソン分布に従う場合の測定精度の概念や、より一般的な計数データの併行精度、中間精度、再現精度を総合的に評価できるモデルの開発を引き続き検討している。
目的の2. (1) 「外れ試験室の検出法」に関しては、既にその方法論を提案しており、モンテカルロ法によって精密な棄却限界値を導出する準備を引き続き進めている。
目的の2. (2) 「推定性能の評価と必要な試験室数」に関しては、再現精度推定量の分布の近似分布について検討を行っており、既に結果の一部を得た。
目的の3 「精度のロバスト推定法」に関しては、研究に着手し、検討すべき方法の考案ついて検討を行っており、既に結果の一部を得た。このロバスト推定法は、試験室の技能試験のための統計的方法を扱っているISO 13528の改訂に直接関与するものであり、引き続き重点的に研究を行っている。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要に述べた本研究課題のそれぞれの目的についての今後の研究の推進方策は以下の通りである。
目的の1. 「水準によって正規性が崩れる場合の測定精度の研究」に関しては技能試験データに基づいて研究を進めている。特に、測定結果がポアソン分布に従う場合の測定精度の概念や、より一般的な計数データの併行精度、中間精度、再現精度を総合的に評価できるモデルの開発を検討している。このテーマでは、理論的な研究を重視し、引き続き優先的に研究を行っていく。
目的の2. (1) 「外れ試験室の検出法」に関しては、既にその方法論を提案しており、モンテカルロ法によって精密な棄却限界値を導出する準備をさらに進め、引き続き必要なプログラム開発を行う。
目的の2. (2) 「推定性能の評価と必要な試験室数」に関しては、再現精度推定量の分布の近似分布について検討を行っており、今後は具体的に近似の有効性についてモンテカルロ法を活用して引き続き検討を進めていく。
目的の3 「精度のロバスト推定法」に関しては、研究に着手し、検討すべき方法の考案ついて検討を行っており、既に結果の一部を得た。このロバスト推定法は、試験室の技能試験のための統計的方法を扱っているISO 13528の改訂に直接関与するものであり、候補となる推定法の性能評価を引き続き具体的に進めていく。

次年度の研究費の使用計画

研究実績の概要に述べた本研究課題のそれぞれの目的を踏まえ、次年度の研究費の使用計画を述べる。
目的の1と目的の3は、特別の装置等は必要ではなく、研究に関する情報交換を目的とした旅費、一般の消耗品の支出が中心となる見込みである。
目的の2で必要に応じ、プログラム開発のための謝金も支出する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] ISO/TC69(統計的方法の適用)東京総会報告2012

    • 著者名/発表者名
      尾島善一,鈴木知道,仁科 健,加藤洋一,椿 広計,石山一雄,小池昌義,馬場厚次
    • 雑誌名

      標準化と品質管理

      巻: 65 ページ: 18-22

  • [雑誌論文] A Robust Detection Procedure for Multiple Change Points of Linear Trends2012

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Yasui, Hidehisa Noguchi, and Yoshikazu Ojima
    • 雑誌名

      Frontiers in Statistical Quality Control

      巻: 10 ページ: 197-206

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Practical Variable Selection for Linear Models2012

    • 著者名/発表者名
      Hidehisa Noguchi, Yoshikazu Ojima, and Seiichi Yasui
    • 雑誌名

      Frontiers in Statistical Quality Control

      巻: 10 ページ: 349-360

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proposal of Advanced Taguchi's Linear Graphs for Split-Plot Experiments2012

    • 著者名/発表者名
      Tomomichi Suzuki, Hironobu Kawamura, Seiichi Yasui, and Yoshikazu Ojima
    • 雑誌名

      Frontiers in Statistical Quality Control

      巻: 10 ページ: 339-348

    • 査読あり
  • [学会発表] ベイジアンLassoを用いたベイズ変数選択2012

    • 著者名/発表者名
      野口 英久,安井 清一,尾島 善一
    • 学会等名
      2012年度 統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      20120909-20120912
  • [学会発表] Bayesian Lasso For Selection of Reasonable Subsets2012

    • 著者名/発表者名
      Hidehisa Noguchi, Yoshikazu Ojima, Seiichi Yasui, Yusuke Tsutsumi
    • 学会等名
      XXVith International Biometric Conference
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      20120826-20120831
  • [学会発表] Bayesian Lasso for screening experiments2012

    • 著者名/発表者名
      Hidehisa Noguchi, Seiichi Yasui, Yoshikazu Ojima
    • 学会等名
      International Society for Bayesian Analysis
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      20120625-20120629
  • [学会発表] Gauge R&R Study におけるサンプリング計画の提案と評価2012

    • 著者名/発表者名
      吉富玄,安井清一,尾島善一
    • 学会等名
      日本品質管理学会 第98回研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120526-20120527

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi