研究課題
リアルタイム需給運用管理法の研究チームは、カウンター方式のコーヒーショップをモデルケースに市場環境の変化に即応して、構造的かつ詳細に把握できるコスト管理方法を提案する““REAL-TIME COST PRICE-GRASP METHOD BY THE SUPPLY-DEMAND BALANCE MODEL” を海外学会で発表した。また、マテリアルフローコスト会計(MFCA)とトラフィック会計との対応関係を見出し、MFCAに稼働率を考慮した一般化MFCAを提案した“Case Study of Generalized Material Flow Cost Accounting in Consideration of a Rate of Utilization”を IJBEに掲載した。そして、仕掛在庫(面)をプロセス資産に拡げる研究の一環として、在庫の動的評価の基礎となるモデルとして、「生産と保管と消費の相互関係を捉えた在庫のコスト評価モデル-コストマトリクスを適用した生産コスト評価-」を国内学会で発表した。次世代型企業評価法の研究チームは、経営の資源(要素)である3M&I系と目的の企業利益等の間の連鎖的関係をマトリックス法で表して、プロセスモデルとデータモデルのサンドイッチとしての活用を示唆した「企業3M&I系のマトリックス法とポストERP/SCMへの道」、「プログラムマネジメントへのマトリクスアプローチの適用について」と「サプライチェーン管理へのマトリクスアプローチの適用」を国内学会で発表した。さらに、“Product X Enterprise Strategy: A Matrix Approach to Enterprise Systems For Higher Sustainability Management”を国際学会で発表した。また、両チーム合同で、このマトリクス法をベースに経営高度化に向けた企業の諸問題へのマトリクスアプローチについて日本経営工学会春季大会2013でオーガナイズド・セッションを設けた。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)
International Journal of Production Research
巻: 50th Anniversary Issue, vol. 51 ページ: 7308-7312
International Journal of Business and Economics
巻: 5 ページ: 51-62