• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

アクティブ制御乱流風洞を用いた大規模広域火災時の効果的な空中消火方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23510231
研究機関大分工業高等専門学校

研究代表者

菊川 裕規  大分工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (70321528)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード防災 / 大規模火災 / 広域火災 / 空中消火 / 模型実験 / 風洞実験 / 延焼阻止
研究実績の概要

阪神・淡路大震災では,地震時の交通混乱や水利不足のため消防効果を発揮できず広域火災に発展した.このような状況下において空中からの消火活動は非常に有効な消火手段である.しかしながら気象条件や地形特性などの自然環境,火災規模や延焼速度などの火災状況に対応した最適な散布方法や効果的な消火方法などは未だ明確にされていない.実機を用いた実大規模実験が数回行われ基礎データが得られたが,更なるデータを得るためには広大な場所や莫大な予算を必要とするため,以後実大規模実験は行われていない.そこで,本研究では,実規模実験より容易にしかも同等の結果が得られる小規模な模型装置を提案し,大規模広域火災時の効果的な空中消火方法について提案することが目的である.
これまで,模型ヘリコプターを用いてダウンウォッシュ中における投下物の挙動について支配されている物理法則を明らかにし,実規模実験との相似性を明らかにした.次に,空中投下水が地表面に落下した際の衝撃度について,模型実験による相似法則の検証を行い,衝撃度の緩和方法について検討した.さらに,相似法則に基づいて製作した模型の火炎中に空中より水を投下することで空中消火効果向上および延焼防止効果向上のための効果的な空中消火方法を提案した.その結果,空中投下水の散布水量,投下回数,投下間隔等を変化させて効果的な空中消火の条件を求めた結果,1回あたりの散布水量を増やすことが最も効果的であることが明らかとなった.また,道路や耐火建物の両側の建物群や樹林帯,家屋間の樹木等にあらかじめ水を投下することで,延焼遮断帯を構築することが期待される.その結果,含水率27%を超えると延焼が阻止され,市街地火災を想定した場合に延焼阻止が期待できることが明らかとなった.また,含水率27%未満においても,火炎が一時的に弱まり,延焼を遅延させる効果があることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Scale Modeling of Air-Dropped Water for Aerial Firefighting Against Urban Fire2015

    • 著者名/発表者名
      Hironori Kikugawa, Tadashi Konishi, and Keita Hirano
    • 雑誌名

      Progress in Scale Modeling 2

      巻: 2 ページ: 293-302

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 空中投下水を模擬した相似模型による延焼阻止効果2014

    • 著者名/発表者名
      菊川裕規,吉田 翔
    • 学会等名
      平成26年度日本火災学会研究発表会
    • 発表場所
      東京理科大学 森戸記念館 (東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-05-27 – 2014-05-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi