• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

首都圏における積乱雲に伴う突風現象の動態に関する観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23510232
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工

研究代表者

小林 文明  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, 応用科学群, 教授 (80202068)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード突風 / 竜巻 / ダウンバースト / ガストフロント / ドップラーレーダー / 積乱雲 / ファーストエコー
研究実績の概要

初期の積乱雲や竜巻・ガストフロントなどの挙動は、写真やビデオなどの映像機器を用いてリアルタイムに捉える必要があるが、何時何処で発生するか分からない積乱雲や突風現象を観測するのは容易ではない。本研究で整備した複数の監視観測カメラと既存のドップラーレーダーによる連続観測を続け、特に積乱雲の発生しやすい夏季(7月中旬~9月上旬)には、セオドライト(経緯儀)を用いた雲頂高度の測量観測も実施して観測を継続した。
積乱雲発生初期における雲(積乱雲タレット)の成長とX-bandレーダーで捉えたファーストエコー(ファーストレーダーエコー)との関係を複数の解析事例からまとめ、積乱雲の発達と成長速度との関係、ファーストエコーとの時間的な関係を明らかにした。また、2015年2月13日に神奈川県厚木市で発生した突風被害をはじめとして、レーダーレンジ内で発生した竜巻やガストフロントのレーダー観測、およびに親雲である積乱雲の同時観測を行い、解析事例を蓄積した。
X-bandレーダーネットワーク観測(X-NET)や雲レーダー(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)との同時観測など、他の科研費等の研究とも連携して研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4年間の中で晴天日の少ない夏季であったが、年間を通じて積乱雲の観測、突風をもたらした観測の事例を積み上げることができた。

今後の研究の推進方策

今年度も同様の観測を継続して、解析事例を蓄積する予定である。

次年度使用額が生じた理由

より高性能の監視カメラを本年度の予算と併せて執行する計画である。

次年度使用額の使用計画

監視カメラ、解析用計算機、および研究成果発表旅費に充てる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本沿岸の海上で発生した竜巻の特徴とその評価2014

    • 著者名/発表者名
      小林文明,野呂瀬敬子,木村孝承
    • 雑誌名

      第23回風工学シンポジウム論文集

      巻: 1 ページ: 169-174

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Propagation of gust front observed by the surface dense observation network on August 11, 20132014

    • 著者名/発表者名
      K. Norose, F. Kobaayshi, H. Kure
    • 学会等名
      2nd International Symposium on TOMACS
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-11-26
  • [学会発表] Cumulonimbus turret observation using 95GHz W-band Cloud Radar in Boso2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kashiwayanagi, F. Kobayashi, T. Takano, T. Takamura
    • 学会等名
      2nd International Symposium on TOMACS
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-11-26
  • [学会発表] 強風の正体2014

    • 著者名/発表者名
      小林文明
    • 学会等名
      日本風工学会風災害フォーラム
    • 発表場所
      野田
    • 年月日
      2014-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Observation of downburst on 11 August 2013 by the surface dense2014

    • 著者名/発表者名
      K. Norose, F. Kobaayshi, H. Kure
    • 学会等名
      AOGS2014
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-07-31
  • [学会発表] Cumulonimbus Turret Generation Observed by 95GHz W-band Cloud Radar2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kashiwayanagi, F. Kobayashi, T. Takano, T. Takamura
    • 学会等名
      AOGS2014
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-07-31
  • [学会発表] 竜巻から身を守る2014

    • 著者名/発表者名
      小林文明
    • 学会等名
      日本大気電気学会第91回大会シンポジウム
    • 発表場所
      太田
    • 年月日
      2014-07-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 最近の極端気象と雷リスク2014

    • 著者名/発表者名
      小林文明
    • 学会等名
      2014雷リスクシンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 地上稠密観測POTEKAによる竜巻・ダウンバーストの観測2014

    • 著者名/発表者名
      小林文明
    • 学会等名
      日本気象学会春季大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-05-21
  • [学会発表] 地上稠密観測POTEKAで観測された竜巻の気圧分布2014

    • 著者名/発表者名
      小林文明
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-04-29
  • [図書] 竜巻 メカニズム・被害・身の守り方2014

    • 著者名/発表者名
      小林文明
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      成山堂書店
  • [図書] 2012年5月6日に北関東で発生した一連の竜巻による突風災害の記録2014

    • 著者名/発表者名
      小林文明(分担執筆)
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi