• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ユビキチン鎖連結パターンに着目した基質蛋白質の網羅的同定・分類

研究課題

研究課題/領域番号 23510233
研究機関長崎国際大学

研究代表者

太田 一寿  長崎国際大学, 薬学部, 准教授 (00322727)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードユビキチン / 出芽酵母 / 質量分析 / 脱ユビキチン化酵素
研究実績の概要

(背景・計画)蛋白質のユビキチン化修飾では、修飾される事自体に加えて、その修飾様式、すなわちユビキチン鎖の特性が基質蛋白質の運命決定に重要な意味を持つ。そこで私は独自に開発したポリユビキチン化基質蛋白質の効果的濃縮・同定法(PAP-MS)と蛋白質の系統的絶対定量解析法(PCS-MS)を用いてユビキチン鎖の連結パターンに基づく基質蛋白質の網羅的解析と詳細な定量解析を行うことを目的とし、研究期間内の到達目標として以下の3項目を掲げた。1)7種類のmono-K Ubを用いて出芽酵母のPAP-MS解析を行い、連結パターン毎の基質候補リストを作成する。それぞれの代表的な基質に対してはPCS-MSによる確認作業を行う。2)外的刺激時(プロテアソーム阻害薬添加、セリンプロテアーゼ阻害剤添加、DNA障害、熱刺激時)において、1)と同様の解析を行う。3)上記データから各連結パターンの持つ意義を考察し、遺伝学的・生化学的手法により証明する。
(結果・実績)本年度の実績として、上記1)の条件検討・パイロットスタディの過程で表出した想定外のユビキチン鎖分枝パターンの解析に取り組んだが、目覚ましい成果を挙げることが出来なかった。期間全体の総括としては、(A)代表的な連結部位であるLys48とLys63に関してのパイロットスタディ(B)脱ユビキチン化酵素欠損変異体を用いた解析(C)同一ユビキチンモノマー内に二か所以上の連結部位を持つような非典型連結パターンを示すユビキチン鎖の解析、を行った。(B)に関しては論文作成中であり、引き続き(C)に注力していく予定にしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 1.Detecting protein-DNA interactions using a modified yeast one-hybrid system.2014

    • 著者名/発表者名
      Ota K, Feng SY, Ito T.
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: 1164 ページ: 39-50

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-0805-9_5.

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi