• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

オーキシン極性移動制御物質の探索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 23510260
研究機関大阪府立大学

研究代表者

上田 純一  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40109872)

研究分担者 宮本 健助  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (10209942)
長谷川 宏司  筑波大学, 生命環境科学研究科, 名誉教授 (70094167)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード国際情報交流 / オーキシン / オーキシン極性移動 / Artemisia absinthium L. / 植物ホルモン / 植物生理活性物質 / 生物検定法 / 構造決定
研究概要

植物ホルモンである天然型オーキシンのインドール酢酸は植物の成長、発達において多面的な生理作用を示す。他の植物ホルモン類と異なり、オーキシンはその特異的な移動形態である極性移動を示すことが知られている。オーキシン極性移動制御活性を示す化学物質としては、非天然型の2,3,5-triiodobenzoic acid (TIBA)、N-(1-naphtyl)phtalamic acid (NPA)および9-hydroxyfluorene-9-carboxylic acid (HFCA)がその阻害剤として知られているにすぎない。本研究は、広く植物界から天然型オーキシン極性移動制御物質を探索するとともに、その作用機構を明らかにすることを目的としている。 進化系統上、進化が進んでいると考えられるキク科植物やイネ科植物に加え、マメ科植物をスクリーニングの対象とした。スクリーニングには、申請者によって確立された放射性オーキシンおよびダイコン(Raphanus sativus L.)胚軸切片を用いる生物検定法を適用した。その結果、ニガヨモギ(Artemisia absintium L.)茎葉部に複数の(新規)オーキシン極性移動阻害物質の存在が明らかとなった。溶媒分画、各種クロマトグラフィーを用いて粗精製画分を得た。現在それらの単離を目指している。 一方、新規オーキシン極性移動制御物質の作用機序を明らかにするために、黄化Alaskaエンドウ(Pisum sativum L. cv. Alaska)および重力応答反応の突然変異体である黄化ageotropumエンドウ芽生えにおけるオーキシン極性移動関連遺伝子PsAUX1遺伝子およびPsPINs遺伝子発現を調べる実験系を確立した。さらに、それら遺伝子産物の細胞内分布を明らかにするために、それら遺伝子産物に対する抗体を作製しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請者によって既に確立された、放射性オーキシンおよびダイコン胚軸切片を用いたオーキシン極性移動制御物質を探索するための生物検定系を駆使して、植物界より新規オーキシン極性移動制御物質を探索した結果、ニガヨモギ茎葉部抽出物中に複数の(新規)オーキシン極性移動阻害物質の存在を認めた。なお、抽出物の精製に時間と労力を費やしたにもかかわらず、それらの単離、化学構造の決定には至っていない。一方で新規オーキシン極性移動制御物質の作用機序を明らかにするために、黄化Alaskaエンドウ(Pisum sativum L. cv. Alaska)および重力応答反応の突然変異体である黄化ageotropumエンドウ芽生えにおけるオーキシン極性移動関連遺伝子PsAUX1遺伝子およびPsPINs遺伝子発現を調べる実験系を確立するとともに、それら遺伝子産物の細胞内分布を明らかにするために、それら遺伝子産物に対する抗体を作製している。抗体の作製については、作業が順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成23年度の実験を継続する。ニガヨモギ茎葉部に含まれる新規オーキシン極性移動阻害物質を含む粗精製画分を、各種クロマトグラフィーおよびHPLCにて更に精製を繰り返して、これらを単離する。各種機器を用いて化学構造を決定する。 黄化エンドウ芽生えにおけるオーキシン極性移動関連遺伝子産物のPsAUX1およびPsPINsに対する抗体を利用し、蛍光顕微鏡を用いてそれらの細胞内局在を明らかにし、極性移動との関係を調べる。単離した新規オーキシン極性移動阻害物質のオーキシン極性移動関連遺伝子ならびにその産物に対する影響を明らかにする。 平成23年度の研究においては実施できなかったもう一つのオーキシン極性移動関連遺伝子であるMDR遺伝子の分離を試みる。これはかなり大きなファミリーを形成していることが推察されるため相当の困難が予想される。 新規オーキシン極性移動制御物質の黄化エンドウおよび黄化トウモロコシ芽生え細胞の成長、発達に対する影響評価を行う。評価にはクリープメータを用いて特に細胞壁物性に対する影響の詳細を検討する。また、植物細胞表層微小管の動態に対する影響については、蛍光試薬を用いてこれを可視化し、蛍光顕微鏡下で観察を行う。

次年度の研究費の使用計画

新規オーキシン極性移動阻害物質を単離し、その化学構造を決定するための試薬ならびに機材を購入するとともに、それらの作用機序に関する生理学的、分子生物学的解析を行うための試薬および機材を購入する。新規オーキシン極性移動阻害物質を単離するための謝金、ならびに成果の報告に関する研究旅費および海外研究者との研究交流のための研究旅費に使用したい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Auxin polar transport and automorphosis in plants2011

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Miyamoto, Eiji Ueda, Mariko Oka, Junichi Ueda
    • 雑誌名

      Biological Sciences in Space

      巻: 25 ページ: 57-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Auxin transport and a graviresponse in plants : Relevance to ABC proteins2011

    • 著者名/発表者名
      Junichi Ueda, Kensuke Miyamoto, Eiji Uheda, Mariko Oka
    • 雑誌名

      Biological Sciences in Space

      巻: 25 ページ: 69-75

    • 査読あり
  • [学会発表] 植物の重力応答反応とオーキシン動態2012

    • 著者名/発表者名
      上田純一、宮本健助、上田英二、岡真理子、戸田雄太
    • 学会等名
      宇宙利用シンポジウム
    • 発表場所
      日本学術会議
    • 年月日
      2012年 1月 23日 ~ 24日
  • [学会発表] オーキシン極性移動の不均等分布を有する黄化エンドウ上胚軸第一節間の重力屈性:重力刺激の方向および組織張力の観点から2011

    • 著者名/発表者名
      宮本健助、戸田雄太、上田英二、上田純一
    • 学会等名
      日本宇宙生物科学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2011年9月30日~10月1日
  • [学会発表] エンドウ重力応答突然変異体ageotropumの自発的形態形成とオーキシン動態2011

    • 著者名/発表者名
      上田純一、戸田雄太、多田朋弘、宮本健助
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2011年9月17日~9月19日
  • [学会発表] 植物の自発的形態形成におけるオーキシン極性移動の重要性2011

    • 著者名/発表者名
      上田純一
    • 学会等名
      ポーランド園芸科学研究所講演会(招待講演)
    • 発表場所
      Skierniewice, Poland
    • 年月日
      2011年8月8日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi