• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

レンチノロールを基にした分子間相互作用阻害剤の合理的デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 23510277
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 慎一  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 助教 (70534478)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードX線結晶構造解析 / ケミカルバイオロジー
研究概要

本年度は、X線結晶構造解析により、生理活性小分子化合物レンチノロールとアフィニティー精製により同定した3種類の標的タンパク質(S100A11、S100A13、S100A16)との複合体の構造決定を目指してきた。タンパク質結晶作製のための必要量の標的タンパク質を調製し、レンチノロール-標的タンパク質複合体の共結晶作製条件をスクリーニングした。しかしながら、結晶化条件のスクリーニング過程で共結晶作製には不都合な沈殿が生じてしまうことが明らかとなった。その理由として、共結晶作製中に標的タンパク質表面より遊離したレンチノロールが析出してしまうことが予想された。この問題を解決するために、現在、予めタンパク質結晶を作製後、レンチノロールをドープすることによる共結晶作製を試みている。3種類の標的タンパク質はすべてX線結晶構造が明らかとなっており、結晶化条件が分かっていることから、容易にタンパク質結晶が得られると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度では、研究目的に利用している生理活性化合物のレンチノロールの水溶液溶解性が低いため、通常のタンパク質結晶化条件で析出してしまうなど、レンチノロール-標的タンパク質複合体の共結晶作製に支障が出たが、タンパク質結晶を作製後、レンチノロールをドープすることによる共結晶作製を始動しており、初年度の研究進展に影響が出た問題の解決のための実験方針・手法が確立できている。

今後の研究の推進方策

タンパク質結晶を作製後、レンチノロールをドープすることにより共結晶作製を試みている。3種類すべての標的タンパク質(S100A11, S100A13, S100A16)はX線結晶構造が明らかとなっており、その結晶化条件が分かっていることから、タンパク質結晶が容易に得られると考えられる。また、本研究はタンパク質結晶構造解析の権威であるアメリカ・ヒューストンのQuiocho教授ラボと共同で研究を進めており、連携を取りながら効率的に研究を推進する。

次年度の研究費の使用計画

タンパク質作製および精製に使用する試薬・器具類、タンパク質の結晶化に必要な試薬・器具類、およびレンチノロールの追加合成のために必要な試薬・器具類など、消耗品購入に利用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] RNAを検出する蛍光プローブの開発2011

    • 著者名/発表者名
      村田亜沙子*, 佐藤慎一*, 川添嘉徳, 上杉志成
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 47 ページ: 4712-4714

    • DOI

      10.1039/C1CC10393H

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海洋天然物オーリライドの作用機序解明2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎一、村田亜沙子、折原翼、白川貴詩、末永聖武、木越英夫、上杉志成
    • 雑誌名

      Chem. Biol.

      巻: 18 ページ: 131-139

    • DOI

      10.1016/j.chembiol.2010.10.017

    • 査読あり
  • [学会発表] 海洋天然物オーリライドの標的タンパク質決定

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎一、村田亜沙子、折原翼、白川貴詩、末永聖武、木越英夫、上杉志成
    • 学会等名
      第53 回天然有機化合物討論会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府)
    • 年月日
      平成23年9月27日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi