研究課題/領域番号 |
23510286
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
定金 豊 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (60293304)
|
研究分担者 |
大塚 功 九州保健福祉大学, 薬学部, 講師 (20389589)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
キーワード | 光反応 / プロテオーム / 分析化学 / バイオテクノロジー / 質量分析 / コンフォメーション病 |
研究概要 |
光反応基ジアジリンを利用したchemical biologyの新技術の創製の一つとして,DNAと相互作用するタンパク質の解析に適した基盤とシステムを構築することを目的とした.当該年度は,DNAと結合タンパク質解析のモデルとして開拓したoctamer DNA配列を利用して,光反応基ジアジリンの機能を十分発揮できる方法論を検討した.【計画(1)】生物学的な解析に利用されている光反応基ベンゾフェノンを利用し,ジアジリンとPOUタンパク質への結合能力について比較した.次に,octamer DNA配列への光反応基ジアジリン導入位置を変化させ,ラベル効率を比較した.これらの実験結果から,ジアジリンはベンゾフェノンに比べて短時間でのラベルが可能であり,試料となるタンパク質やDNAに対して実験時の障害を少なくすることができること,また,DNA配列への導入部位が変化してもラベル効率には大きく影響しないことが明らかになった.しかしながら,導入部位を変えた例が少ないため,さらなる検討が必要である.【計画(2)】申請者らが開発した光化学的パニング法(ジアジリンを使って1000倍以上の選択効率の向上を可能にした分子生物学的技術)を使用したDNA結合タンパク質の網羅的解析法の確立のため基礎技術の獲得を目指した.octamer DNA配列にジアジリンを導入し,POUタンパク質をもつ提示ファージを選択するモデル系を使用して確立を進めたが,現在のところ期待したほどの効率が得られず,効率を上げるための方策を模索している. 以上のように計画(2)でさらなる工夫が必要なものの,計画(1)では一定の成果を得ることができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度は研究代表者の異動と重なり,当研究を始めるための備品,消耗品を手配する必要があった.震災の影響もあり,予算交付が例年よりも遅れたこともあり,期間前半での研究活動が難しい状況であった.
|
今後の研究の推進方策 |
申請書の計画に従い,【計画(2)】光化学的パニング法を利用したDNA結合タンパク質のクローニング法の開発と【計画(3)】質量分析法を利用したクローニングと構造解析法の開発に注力する.また,【計画(1)】で光反応基の導入部位を変えた例を増やし,ラベル効率との関連を明らかにする.
|
次年度の研究費の使用計画 |
当該年度で使用できなかった研究費(約7万円)は,研究達成度の遅れによるものであり,次年度での消耗品購入費として活用し,遅れを取り戻すために使用する予定である.具体的には,【計画(1)】の光反応基の導入部位を変えた例を増やすために使用する予定である.
|