• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

温暖化が里山の昆虫類の生物多様性の低下に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23510297
研究機関大阪府立大学

研究代表者

石井 実  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (80176148)

研究分担者 平井 規央  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (70305655)
キーワード気候温暖化 / 里山 / 生物多様性 / ギフチョウ / 休眠
研究概要

気候条件の異なる場所でのギフチョウの蛹の生存率を明らかにするために、2012年の室内飼育で得られた蛹を7月下旬から2013年の4月上旬まで、大阪府内の標高の異なる3地点(A;約930m,B;約430m,C;約4m)の地表と地上1m付近に置き、羽化率を比較した(野外実験)。その結果、標高の異なる3地点の地表と地上1mのいずれでも成虫の羽化が見られた。羽化率は地点Cの地上1mで58%と低かったが、それ以外では75~92%と高率であった。各設置場所の気温変化を比較したところ、地点Cの地上1mでは11~12月の最高気温が15℃を超える日が多いことがわかった。これは本研究の飼育実験で既に明らかにした長い秋の条件に相当し、これが高い死亡率の要因と考えられる。
2013年は、近年、衰退の著しい大阪府北部のギフチョウの産地(調査地M)において、本種の生息状況調査および下層植生調査を実施した。また、前年度得られた蛹より羽化した成虫を人工交配し、卵の孵化率や蛹化率などを調べた。その結果、調査地Mにおける卵調査では約14000枚の食草(ミヤコアオイ)の葉を調べても卵塊を発見できなかった。人工交配実験では6個体の雌成虫から合計1,045卵を得たが、孵化率は43~97%で平均69%と低かった。一方、蛹化率(幼虫期の生存率)については97%と高い値を示した。下層植生調査では、調査地Mでは29種が確認されたのに対して、数年前から記録が途絶えている近隣の産地(調査地Y)では14種と少なく、ニホンジカによる過剰採食が推定された。これらの結果から、調査地Mでは何らかの原因で本種の急激な衰退が進行し、近交弱勢による孵化率の低下も懸念されることが明らかになった。また、本種の衰退にはニホンジカによる食草群落を含む下層食草への採食圧が関係していることが示唆された。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Wing color change by sunlight irradiation in the spotless grass yellow butterfly, Eurema laeta betheseba (Lepidoptera, Pieridae)2014

    • 著者名/発表者名
      Tanahashi, I., Mifune, T., Hirai, N. and M.Ishii
    • 雑誌名

      Lepidoptera Science

      巻: 65(1) ページ: 44-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神奈川県大磯丘陵の里山におけるチョウ類群集の種多様性2014

    • 著者名/発表者名
      長田庸平・石井 実・岡島秀治
    • 雑誌名

      蝶と蛾

      巻: 65(1) ページ: 17-25

    • 査読あり
  • [学会発表] チョウ類を指標とした里山の植生管理

    • 著者名/発表者名
      石井 実
    • 学会等名
      第61回日本生態学会
    • 発表場所
      広島市、広島国際会議場
    • 招待講演
  • [学会発表] ギフチョウは気候温暖化により衰退するか?

    • 著者名/発表者名
      石井実・谷川哲朗・天満和久・天満奈央・平井規央
    • 学会等名
      日本鱗翅学会第60回大会
    • 発表場所
      堺市、大阪府立大学
  • [学会発表] 大阪府北部鴻応山におけるギフチョウ個体群の現状と補強の試み

    • 著者名/発表者名
      吉村忠浩・竹内剛・森地重博・Anja Silwa・石井実
    • 学会等名
      日本鱗翅学会第60回大会
    • 発表場所
      堺市、大阪府立大学
  • [学会発表] 大阪府北部におけるギフチョウ個体群の保全

    • 著者名/発表者名
      吉村忠浩・竹内剛・平井規央・石井実
    • 学会等名
      関西自然保護機構(KONC)2013年度大会
    • 発表場所
      大阪史、大阪市立自然史博物館
  • [学会発表] 微小卵型寄生バエの産卵行動における寄主と植物の影響

    • 著者名/発表者名
      土田大希・平井規央・石井実
    • 学会等名
      日本昆虫学会大会第73回大会
    • 発表場所
      札幌市、北海道大学
  • [学会発表] 水生昆虫群集の初期遷移は人工池の設置時季によって異なるか?

    • 著者名/発表者名
      鈴木真裕・平井規央・石井実
    • 学会等名
      日本昆虫学会大会第73回大会
    • 発表場所
      札幌市、北海道大学
  • [学会発表] 日本産と韓国産シルビアシジミのWolbachia感染と遺伝的多様性の比較

    • 著者名/発表者名
      平井規央・坂本佳子・矢後勝也・李哲敏・石井実
    • 学会等名
      日本昆虫学会大会第73回大会
    • 発表場所
      札幌市、北海道大学
  • [学会発表] モンシロチョウは赤い花が見えるか?

    • 著者名/発表者名
      佐々木理菜・平井規央・石井実
    • 学会等名
      日本鱗翅学会第60回大会
    • 発表場所
      堺市、大阪府立大学
  • [学会発表] 光によるツマグロキチョウの裏翅の変色

    • 著者名/発表者名
      棚橋一郎・御船藤志・平井規央・石井実
    • 学会等名
      日本鱗翅学会第60回大会
    • 発表場所
      堺市、大阪府立大学
  • [学会発表] 異なる時季に里山に設置した人工池への水生昆虫の移住

    • 著者名/発表者名
      鈴木真裕・平井規央・石井実
    • 学会等名
      日本環境動物昆虫学会第24回大会
    • 発表場所
      神戸市、神戸大学
  • [学会発表] キャンパス内ビオトープ池におけるヨシ刈りと外来種除去が水生動物群集に与える影響

    • 著者名/発表者名
      北野絵理・平井規央・石井実
    • 学会等名
      日本環境動物昆虫学会第24回大会
    • 発表場所
      神戸市、神戸大学
  • [学会発表] 和歌山県千里浜におけるアカウミガメの複数父性と遺伝的多様性

    • 著者名/発表者名
      鶴田祐士・松沢慶将・平井規央・亀崎直樹・石井実
    • 学会等名
      第24回日本ウミガメ会議
    • 発表場所
      静岡市
  • [学会発表] 大阪府におけるウキゴリの分布と遺伝的多様性

    • 著者名/発表者名
      原 仁志・平井規央・石井 実
    • 学会等名
      関西自然保護機構(KONC)2013年度大会
    • 発表場所
      大阪市、大阪市立自然史博物館
  • [学会発表] 大阪府南部におけるクワガタムシ類の生息状況

    • 著者名/発表者名
      斎藤裕介・平井規央・石井実
    • 学会等名
      関西自然保護機構(KONC)2013年度大会
    • 発表場所
      大阪市、大阪市立自然史博物館
  • [学会発表] 大阪府の緑地におけるリター層の蛾類の種多様性と食性

    • 著者名/発表者名
      中塚久美子・池内健・小林茂樹・長田庸平・広渡俊哉・平井規央・石井実
    • 学会等名
      関西自然保護機構(KONC)2013年度大会
    • 発表場所
      大阪市、大阪市立自然史博物館
  • [学会発表] 大阪府の小河川におけるヌマムツの個体群動態

    • 著者名/発表者名
      松岡 悠・平井規央・片山庸平・石井実
    • 学会等名
      関西自然保護機構(KONC)2013年度大会
    • 発表場所
      大阪市、大阪市立自然史博物館
  • [学会発表] 人工池における水生昆虫群集の初期遷移に関する研究

    • 著者名/発表者名
      鈴木真裕,平井規央,石井実
    • 学会等名
      関西自然保護機構(KONC)2013年度大会
    • 発表場所
      大阪市、大阪市立自然史博物館
  • [学会発表] 水生昆虫の移住と周辺環境との関係 ~人工池を用いた野外実験~

    • 著者名/発表者名
      鈴木真裕,平井規央,石井実
    • 学会等名
      第61回日本生態学会
    • 発表場所
      広島市、広島国際会議場
  • [図書] エコロジー講座7 里山のこれまでとこれから(日本生態学会編)チョウたちと守る里山の項2014

    • 著者名/発表者名
      石井 実
    • 総ページ数
      72pp
    • 出版者
      文一総合出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi