研究課題/領域番号 |
23510313
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
上田 晶子 大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 特任准教授 (90467522)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | 国際研究者交流 / ブータン / 農村開発 / 経済格差 |
研究概要 |
平成23年度は、ブータンの東部において、約一か月間の調査をブータン農業省と共同で行った。具体的には、東部のルンツィ県とタシガン県でそれぞれ二か所ずつの村で聞き取り調査を実施した。ルンツィ県、タシガン県ともに、稲作が主な地域と畑作が主な地域をそれぞれ一か所ずつ選定し、それぞれの状況において、コミュニティ内において、モノ、カネ、労働力がどのように動いているのか、また、土地所有のアレンジがどのように行われているかに焦点をあてて、調査を行い、それぞれのコミュニティ内において、これらの要素がどのようにコミュニティ内格差の創出に関係しているかを考察した。 労働力については、ルンツィ県、タシガン県ともに、都市への人口の流出が顕著であり、貧困世帯の問題は、土地不足よりも労働力不足が顕著であった。農村部での過疎化は、野生動物の田畑への侵入を助長する結果ともなっており、野生動物による農作物の被害が深刻であった。 同時に、労働力不足が顕著な状況においては、多くの土地を所有している世帯が、田畑を耕作し続けるための労働力の確保に困難を感じており、小作人と土地所有者との間の収穫物の分け方も、ブータンの他の地域に比べてもかなり多くの割合の収穫物を取れていることが確認できた。 23年度の調査からは、農村部からの人口の流出がコミュニティ内の経済格差の是正に貢献していることが示唆されたが、この傾向がどの程度確立されたもので、他の地域にも当てはまるかどうかは、今後さらなる調査が必要である。稲作地帯と畑作地帯との比較に関しては、稲作地帯のほうが経済格差が大きいものの、労働力の不足がその格差を是正するように働いていることが観察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書に記載した通り、村落社会内での経済格差の創出のメカニズムについて、東部ブータンでの調査を行い、研究課題を考察するためのデータを予定していた地域から得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、今年度と同様の内容の現地調査をブータン国内の地域を変えて行い、国内の異なる状況を加味しながら、農村内の経済格差創出のメカニズムを、稲作地域と畑作地域を比較しながら考察する。また、ブータン農業省と結果について検討をおこない、本研究の途中経過と結果を現地社会に適宜還元する機会を設ける。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成24年度は、当初研究計画に予定されていたように、ブータン中央部において、同様の問題意識と手法で、現地調査を行う予定である。調査の期間は、約3週間を予定しており、23年度と同様に2つの県からそれぞれ2か所ずつを目安に調査地を選定する。また、ブータン農業省には、できる限り積極的に調査に参加してもらい、結果の共有と、ポリシーインパクトを意識した研究を行くつもりである。
|