• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ブラジリアの都市再生計画から考察する近代都市計画理論の批判的検証

研究課題

研究課題/領域番号 23510331
研究機関明治学院大学

研究代表者

服部 圭郎  明治学院大学, 経済学部, 教授 (90366906)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードブラジリア / 都市計画 / 広域計画 / 都市研究 / 世界遺産 / まちづくり / クリチバ / 国際情報交換
研究実績の概要

本研究の目的はブラジリアの都市再生計画の検証である。1957年のコンペをもとにつくられたブラジリアは近代都市計画理論を具体化した都市であった。しかし、その後、机上の理論が現実の都市生活ではうまく機能しないことが顕在化する。ブラジリアの都市計画は失敗であったとの批判が多く為されてきているが、その失敗とは具体的にどのようなものであったのか。また、それをブラジリアはいかに克服しようとしているのか。
特に、ブラジリアとは対照的に都市計画の成功事例として広く知られることになったクリチバの元市長であったカシオ・タニグチ氏がアリューダ州知事が就任してから、ブラジリアの都市計画に携わり、ブラジリアの都市再生計画のあり方を検討した。タニグチ氏はブラジリアの都市再生のためにクリチバの元市長であるジャイメ・レルネル氏、元環境局長であった中村ひとし氏、また建築等を担当した元カトリック大学パラナ校の建築学科教授であったフェルナンド・カナーリ氏など招聘したのだが、本研究では彼らに取材を行い、その計画哲学等を把握した。
また、ブラジリアの現状の情報・資料、特に定量的に把握できるものを積極的に収集し、整理した。人口,産業構造,交通といった基礎データ,ブラジリアの発展の歴史,地区ごとの特性,社会経済データ,主要人物,などの体系的な整理を試みた。
本研究の企画時点でブラジリア州知事であったホセ・ホベルト・アリューダ氏は、その後2010年2月に収賄で逮捕された。その結果、アリューダ氏が招聘した前述のタニグチ氏もブラジリア市を離れることになり、当初、想定した都市計画はそのまま宙に浮いてしまった。この点から、本研究はいろいろと難しい課題に直面したが、それでもブラジリアの現状の情報を整理し、そして、また具体化はされなかったが、その新しい将来構想等を理解し、その背景にある都市計画理念等も把握することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] クリチバ:レルネル市長の都市戦略2015

    • 著者名/発表者名
      服部圭郎
    • 雑誌名

      地域開発

      巻: 607 ページ: 15-20

  • [雑誌論文] ブラジリアの都市計画が失敗した原因分析のための情報整理2014

    • 著者名/発表者名
      服部圭郎
    • 雑誌名

      明治学院大学産業経済研究所年報

      巻: 31 ページ: 93-144

  • [図書] ブラジルの環境都市を創った日本人: 中村ひとし物語2014

    • 著者名/発表者名
      服部圭郎
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      未來社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi