• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

内戦復興社会におけるクォータ制の役割と受容の過程:ネパールを事例として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23510340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイ (2014)
筑波大学 (2012-2013)
山形大学 (2011)

研究代表者

幅崎 麻紀子  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイ, 新領域融合研究センター, 特任准教授 (00401430)

研究分担者 佐藤 斉華  帝京大学, 文学部, 教授 (10349300)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードクォータ制 / ネパール / ポジティブアクション / ワークライフバランス / ジェンダー / 家族
研究成果の概要

本研究はネパール社会におけるクォータ制のインパクトを、個人の生活の視点から考察したものである。クォータ制をきっかけとした女性の社会参画は、生活を著しく変化させ、妻として母としての女性役割に少なからず影響を与えていた。時には女性自身の心の葛藤を生みつつも、女性達は夫や義母や実家のサポートを得ながら、仕事と家庭の両立を図っている。精神面における夫や子ども、義父等の後押しも大きい。クォータ制は女性の社会参画のきっかけを作り、それを支える役割の1つを担う家族の存在が明らかとなった。

自由記述の分野

ジェンダー、文化人類学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi