• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

看護職の人間の性に対する認識を高める教育支援プログラムの開発と運用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23510351
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

兼宗 美幸  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (50214490)

研究分担者 筑後 幸恵  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (60310512)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードセクシュアリティ / ジェンダー / 看護職 / 教育支援プログラム / 性の認識
研究概要

本研究は、患者の尊厳を尊重した援助を実践する看護職の継続教育の方策について、特に性の認識に焦点をあて、ジェンダーやセクシュアリティなど「人間の性」と看護実践の関連、「患者の性」に対する倫理的問題の対応および看護職のキャリア形成の視点から作成した教育支援プログラム(以下試行版プログラムと略す)を実施・検討し、実効性のある継続教育プログラムとして開発することを目的としている。 初年度の2011年度は、過去の研究成果を踏まえ、臨床看護師の協力を得て試行版プログラムを実施し、評価データからプログラムを検討し、改善することを計画した。 課題1「試行版プログラムの実施と評価データの収集」 協力の得られた保健医療福祉施設で、倫理的配慮を踏まえて研究参加の承諾を得た男女看護師5名に研究の目的・方法や倫理的配慮を口頭・書面で説明し、署名と参加の意思表明によって同意を得た。試行版プログラム実施前後に個人に対し質問紙調査、実施後にグループインタビュー法によるインタビューを行い、評価データとした。それらから、プログラムの内容(経験に近い題材や専門的な情報提供)だけでなく、状況に合わせて参加者の語りを促し、ディスカッションを深める方法が、性の認識を高める大きな要因であることがわかった。 課題2「試行版プログラムの検討と改善」 得られたデータを元に、患者の尊厳の尊重、患者の性に関する倫理的問題への分析、個人および看護職としての経験などに着目してプログラムを検討し、研修の手引き「人間の性に関する倫理的な課題と看護―臨床看護師の生涯学習編―」を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2011年度の計画では、臨床看護師を対象に看護職の「人間の性」に対する認識を高める教育支援プログラム(以下試行版プログラムと略す)を実施すること、参加した臨床看護師からプログラムの評価に関するデータを収集すること、そのデータに基づいて試行版プログラムを検討し改善すること、の3点が課題であった。2011年度にその3点について実施することができたため進行は順調である。 しかし、試行版プログラムを複数回実施すること、試行版プログラムによる性の認識の変化に影響を与えると考えられる要因(年齢、臨床経験、ジェンダーやセクシュアリティ、倫理的問題への対応、性別など)を調整して参加者を構成すること、試行版プログラムの方法を検討して改善することは達成していない。そのため達成の程度をおおむね順調と評価した。 なお、試行版プログラムの運用には多大な労力と時間を要し、効果はあるが効率の点では評価が低い研修プログラムとなるため、効率の良い運用に関しても検討が必要である。

今後の研究の推進方策

2012年度以降は、施設で実効性のある看護職の「人間の性」に対する認識を高める教育支援プログラムを開発し、その運用方法を検討する計画である。 そのためにも2011年度に実施できなかった試行版プログラムの複数回実施、試行版プログラムによる性の認識の変化に影響を与えると考えられる要因(年齢、性別、臨床経験、ジェンダーやセクシュアリティ、性のイメージ、倫理的問題への対応、など)を調整して参加者を構成すること、試行版プログラムの方法を検討して改善することを実施する計画である。 それに合わせて、改善したプログラムの実施と評価を行う。構成を調整した参加者で、継続して実施し、統一された「研修の手引き」の内容で実施するなど、運用やプログラムの推進方法に焦点をあてて検討できるよう計画したい。

次年度の研究費の使用計画

次年度の研究費は、今年度に試行版プログラムを複数回実施できなかったために生じた次年度の使用額分も合わせた額面で、計画した研究内容をもとに使用する。 次年度は、試行版プログラムを複数の施設に出向いて(研究者の旅費)、看護職の責任者に説明(資料の印刷費)し、承諾が得られた施設に依頼して実施する。開始前には参加者に再度説明(資料の印刷(研究計画書、説明書、承諾書、資料、調査票))し、承諾を得た後に、プログラムを実施する(参加者への謝礼)。 プログラム内でのディスカッションは逐語録におこし(役務費)、専門的知見を持つ方にスーパーバイスを得ながら(専門家への謝金)、内容分析を行う。それらの結果は学会で発表(負担金による学会参加費、学会参加用の旅費や宿泊費)を行う。学会発表を通して多様な分析の視点を得ながら、さらにデータの分析を進める。 それらの成果をもとに、試行版プログラムの内容や方法を検討し、専門的な情報や事例等をレイアウト等を整えながら追加・修正した(研修資料デザイン費、デザイン用ソフト物品費)修正版プログラムを印刷(研修資料印刷費)し、資料や研修プログラムの充実を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 性に関する倫理的な問題に対するグループディスカッション形式の学習による看護師の性の認識の変化

    • 著者名/発表者名
      筑後幸恵,兼宗美幸
    • 学会等名
      第21回日本看護学教育学会学術集会
    • 発表場所
      埼玉県さいたま市
    • 年月日
      平成23年8月31日
  • [学会発表] 臨床での性に関する倫理的な問題に対する看護師の認識について

    • 著者名/発表者名
      兼宗美幸,筑後幸恵
    • 学会等名
      第37 回日本保健医療社会学会大会
    • 発表場所
      大阪府吹田市
    • 年月日
      平成23年5月22日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi