• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

看護職の人間の性に対する認識を高める教育支援プログラムの開発と運用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23510351
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

兼宗 美幸  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (50214490)

研究分担者 筑後 幸恵  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (60310512)
キーワードセクシュアリティ / ジェンダー / 看護職 / 教育支援プログラム / 性の認識
研究概要

本研究は、患者の尊厳を尊重した援助を実践するための看護師の継続教育の方策について、特に性の認識に焦点をあて、ジェンダーやセクシュアリティなど「人間の性」と看護実践の関連、「患者の性」に対する倫理的問題の対応および看護師のキャリア形成の視点から作成した教育支援プログラム(以下試行版プログラムと略す)を運用・検討し、実効性のある継続教育プログラムとして開発することを目的としている。2年目の2012年度は、臨床看護師の協力を得て、初年度に作成した試行版プログラムを継続して実施し、今回の評価データと過去の研究成果から、プログラムの内容や運用を検討し、改善することを計画した。
課題1「試行版プログラムの運用と評価データの収集」では、研究参加の承諾を得た男女看護師5名に研究の目的・方法や倫理的配慮を口頭・書面で説明し、署名と参加の意思表明によって同意を得た。試行版プログラム実施前後に個人に対し質問紙調査、実施後にグループインタビュー法によるインタビューを行い、評価データとした。過去の研究成果と合わせて、プログラムの内容(経験に近い題材や専門的な情報提供)だけでなく、参加メンバーの構成や参加者の語り参加者の語りを促進するファシリテータの問いかけ、ファシリテータからの情報提供が、ディスカッションを深め、認識を高める大きな要因であることがわかった。
課題2「試行版プログラムの検討と改善」では、プログラムの進行を担うファシリテータの問いかけや情報提供、ファシリテータの評価データに着目し、プログラム運用に関する評価や課題を整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2012年度以降は試行版プログラムによる性の認識の変化に影響を与えると考えられる要因(年齢、性別、臨床経験、ジェンダーやセクシュアリティや性のイメージ、倫理的問題への対応など)を調整して参加者を構成すること、試行版プログラムを複数回実施すること、試行版プログラムの運用方法を検討して改善することを課題として、実効性のあるプログラム推進の方法に焦点をあてて検討することを計画していた。
複数回実施することはできなかったが、性の認識の変化に影響を与えると考えられる要因を調整して参加者を構成することができたこと、運用やプログラム推進の方法の課題を整理することはできた。

今後の研究の推進方策

今後は、試行版プログラムに関して参加者とファシリテータとの両者の視点から統合して分析した評価を踏まえて運用し、看護職の「人間の性」に対する認識を高める教育支援プログラムの開発に取り組みたい。そのため、プログラムの進行を担うファシリテータの立場から運用に関する評価や課題を改善したプログラムによって、参加者、ファシリテータ視点から統合した評価を実施し、臨床で実効性のある、継続教育の教育支援プログラムとしての方法の検討を課題とする。
研究計画の変更としては、最終年度にも試行版プログラムを複数回運用して評価データを得ることであり、研究を遂行する上での課題等としては、参加者とファシリテータとの両者の視点から統合して分析した評価を踏まえて、看護職の「人間の性」に対する認識を高める教育支援プログラムをまとめるよう、研究推進することである。
具体的には、参加者とファシリテータとの両者の視点から詳細に分析できるようの評価データを得ることであり、プログラムの運用方法について過去の研究成果との比較を実施することに取り組み、臨床で実効性のある、継続教育プログラムとしての完成を目指す。

次年度の研究費の使用計画

次年度に使用する予定の研究費は、試行版プログラムを複数回実施できなかった状況の影響により研究費の執行に残額が生じた。平成25年度は平成25年度所要見込額の研究費と合わせて使用する計画を立てている。研究計画の変更としては、最終年度にも試行版プログラムを複数回運用して評価データを得ることであり、そのための具体的な使用計画は以下のとおりである。
試行版プログラムを複数回実施(研究者の旅費や参加者とファシリテータへの謝金、資料の印刷費、会場費など)し、参加者およびファシリテータの評価、ディスカッションの逐語録の作成(役務費)と内容分析(消耗品費)を行う。
内容分析には、専門的知見を持つ方にスーパーバイズ(専門家への謝礼)を得ながら実施する。
研究の成果は、学会での発表(研究者の旅費と宿泊費、負担金による参加費)や査読付き論文で発表し、多様な視点からの評価を受けながら、さらにデータの分析(役務費、消耗品費)を進める。
これらの成果をもとに、試行版プログラムの内容や運用方法について参加者とファシリテータとの両者の視点から統合して分析検討し、専門的な情報や事例などのレイアウトなどを整えながら、追加修正(役務費、印刷費)を行い、看護職の「人間の性」に対する認識を高める教育支援プログラムの公開(役務費)に務める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 性に関する倫理的な課題に対するグループディスカッション形式の学習による看護師の性 意識の変化22012

    • 著者名/発表者名
      兼宗美幸、筑後幸恵
    • 学会等名
      第32回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京都中央区
    • 年月日
      20121130-20121130
  • [学会発表] 性に関する倫理的な課題に関する研修会の試行による看護師の性の認識の変化2012

    • 著者名/発表者名
      筑後幸恵,兼宗美幸
    • 学会等名
      第32回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京都中央区
    • 年月日
      20121130-20121130
  • [学会発表] 臨床での性に関する倫理的な問題の学習後の看護師の認識について 学習会参加後と2年後の比較から2012

    • 著者名/発表者名
      兼宗美幸,筑後幸恵
    • 学会等名
      第38 回日本保健医療社会学会大会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      20120520-20120520
  • [学会発表] 臨床での性に関する倫理的な問題に対する看護師の認識について 看護師への面接調査より2012

    • 著者名/発表者名
      筑後幸恵,兼宗美幸
    • 学会等名
      第38 回日本保健医療社会学会大会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      20120520-20120520

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi