• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

哲学のための中上級論理学推進

研究課題

研究課題/領域番号 23520008
研究機関東北大学

研究代表者

村上 祐子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (80435502)

研究分担者 矢田部 俊介  京都大学, 文学研究科, その他 (70379337)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード論理学 / 哲学 / 非古典論理学 / 論理学教育 / 哲学教育
研究実績の概要

最終年度においても哲学及び関連分野の学生を対象とした論理学教育の内容及び教授方法についての議論を継続するとともに、開発した授業の試行を行った。通常高等教育で教授される一階述語論理の継続として、様相論理及び部分構造論理といった非古典論理が哲学専攻学生が20世紀の分析哲学を研究する際に必要となるが、この内容を学習する際に必要となる数学的知識の部分も含める必要があること、特に初中等教育のカリキュラムを踏まえて集合や位相について触れる必要があることが明確となった。今後初中等教育における算数・数学カリキュラムから行列が削除されることから、将来はこの部分も含めて中級以上の論理学のカリキュラムで数学部分のリメディアル教育を行う必要がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Is truth a logical connective?: A truth theory and the harmony2015

    • 著者名/発表者名
      Yatabe, S.
    • 雑誌名

      科学哲学科学史研究

      巻: 9 ページ: 1-32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Gamification of logic education: first-order logic through Go2014

    • 著者名/発表者名
      Murakami, Y.
    • 学会等名
      IHPST Asia
    • 発表場所
      台湾師範大学
    • 年月日
      2014-12-05
  • [学会発表] 非単調論理における行為様相2014

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      電子情報通信学会SITE(技術と社会・倫理)研究会
    • 発表場所
      日本大学理工学部
    • 年月日
      2014-10-14
  • [学会発表] Truth, omega-inconsistency and Harmony2014

    • 著者名/発表者名
      Yatabe, S.
    • 学会等名
      The 2nd Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-08-28
  • [備考] 村上祐子

    • URL

      http://researchmap.jp/read0140800

  • [備考] 矢田部俊介

    • URL

      http://researchmap.jp/ytb

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi