• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

ヴォルフ主義哲学との関係から見たカントのヴィルキューアの自由をめぐる総括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520013
研究機関筑波大学

研究代表者

檜垣 良成  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10289283)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードカント / ヴォルフ主義哲学 / バウムガルテン / ヴィルキューア / 自由
研究概要

ヴォルフ主義哲学の代表者の一人であるアレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテン(Alexander Gottlieb Baumgarten)の『形而上学』(Metaphysica, 1739 Halle. 4. Auflage, 1757)第3部「心理学」の「経験的心理学」(Psychologia Empirica)の中の「欲求能力」(facultas appetitiva)論のテクスト(§.651-732)のうち、特に「上級欲求能力」、「意志」(voluntas)、「自発性」(spontaneitas)、「ヴィルキューア(随意欲求(能力))」(arbitrium, Willkuer)といった概念にかかわる部分を再検討した。 その結果、バウムガルテンが概念規定および立論形式に関してカントに与えた影響は決定的であって、このコンテクストを踏まえることなしにカント哲学を十分に理解することは不可能であるということを改めて再確認した。 特に、快の感情と欲求能力との関係については、後者が前者に依存するという点を不可避としたバウムガルテンに対して、カントはこの思想を正面から受けとめ、何とか打開策を見いだそうと模索したあげくに、「理性」の純化の徹底という唯一の方策へと至ったのであるが、『実践理性の批判』における有名な「理性の事実」という思想は、この模索の必然的帰結と見なすべきであるということも確認された。 価値観が多様化し、共有できる善を見いだしがたい現代において、それでも人を人として崩れ落ちてしまわないようにするためには、何らかの理性ないし法が不可欠である。カントの「理性の事実」という思想は、一種の開き直りのようにも見えるが、人間の力ではどうしようもない不運にあっても人が自尊心をもって生きてゆけることを保証するという点で、むしろ現代においてこそ再評価されてしかるべきものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

バウムガルテンの『形而上学』の関連個所を再検討するという研究目的は、前年度までの研究の継続ということもあって、持続的に遂行できた。まだ、最新の成果は活字化できていないが、整備したうえで、次年度、公表予定である。 「自由」の概念そのものについての本格的な検討には至っていないが、そのかわり、日本倫理学会の主題別討議「カント倫理学と現代」にて、カントの義務論、「理性の事実」思想の意義について、少し本研究の結論を先取りする形で提題発表する機会を得た。 多少順序は前後しているが、当初の研究目的はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

本年度に検討したバウムガルテン『形而上学』の関連個所(上級欲求能力=意志についての教説)の訳注を十分に推敲した上で活字化する。それと合わせて、ヴィルキューア(Willkuer)の概念の検討を本格化させるにあたっては、バウムガルテンとカントの母国であるドイツにまで資料調査検討に赴き、より研究の正確さを極められるように努める。通常、わが国では「選択意志」と訳されるヴィルキューアであるが、理性をもたない動物にも備わる能力であるとバウムガルテンとカントが解している以上、本来「理性」を条件とするはずの「意志」という訳語を当てることは不適切と思われる。そして、このヴィルキューアの概念が、まずは1781年の『純粋理性の批判』においてどのように位置づけられているか、そしてそれの「自由」がどのように理解されているかを、バウムガルテンとの対比において明らかにする。さらには、1785年の『道徳形而上学の基礎づけ』におけるこの思想の転換、そして1788年の『実践理性の批判』におけるそれの確立を確認する。 最終的には、従来、「選択の自由」理解のかなめであった1793年の『単なる理性の限界内の宗教』におけるヴィルキューアの自由の思想を精査して、この著作でカントは『基礎づけ』や『実践理性の批判』の「自律」としての「自由」とは異なる「選択の自由」を主題化したとする従来の解釈が誤解であることを明らかにする。また、晩年の1797年の『道徳形而上学』における「意志」と「ヴィルキューア」との区別の思想も『基礎づけ』や『実践理性の批判』の思想を変更するものではなく、単に既に明らかにされていた「意志」の純粋性の思想を改めて表現し直したものにすぎないということを、やはりバウムガルテンの思想との対比において、検証する。

次年度の研究費の使用計画

日本では「選択意志」という不適切とも思われる訳語を当てられることが多い「ヴィルキューア」の概念のより正確な文献学的歴史的理解を獲得するためにドイツに赴いて資料を調査検討する。そのために多くの旅費を使用する。 関連する研究資料、論文作成のためのツールおよび文具等の購入に物品費は使用され、また、入手困難な文献の複写費、郵送費等にも研究費は当てられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 幸福と自尊心-カント倫理学と現代-2012

    • 著者名/発表者名
      檜垣良成
    • 雑誌名

      哲学・思想論集(筑波大学哲学・思想専攻)

      巻: 37 ページ: 69~85

  • [雑誌論文] 動機論としてのカント倫理学2011

    • 著者名/発表者名
      檜垣良成
    • 雑誌名

      日本倫理学会大会報告集

      巻: 第62集 ページ: 20-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カント実践哲学における「判定」原理と「執行」原理の区別のゆくえ-理性の事実と尊敬の感情-2011

    • 著者名/発表者名
      檜垣良成
    • 雑誌名

      日本カント研究

      巻: 12(カントと日本の哲学) ページ: 159~176

    • 査読あり
  • [学会発表] 動機論としてのカント倫理学(主題別討議「カント倫理学と現代」提題)2011

    • 著者名/発表者名
      檜垣良成
    • 学会等名
      日本倫理学会第62回大会
    • 発表場所
      富山大学五福キャンパス(富山市)
    • 年月日
      2011年10月1日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi