• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

カントの人間哲学の総合的理解の試み

研究課題

研究課題/領域番号 23520014
研究機関埼玉大学

研究代表者

渋谷 治美  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50126083)

キーワードカント / 自己実現 / 人間思想 / 最高善 / 価値ニヒリズム / 演繹論 / 観念論論駁 / 四極構造
研究概要

○ 私が主催する少人数の研究会で『道徳形而上学の基礎づけ』を精読した。カントの思想 的特質のうち、イエスの黄金律に帰着する幸福主義的な道徳観を他律として批判すること を通じて、キリスト教の神から戴いた道徳律をも同じく他律として退ける、という戦略が 鮮明となった。
○ 論文「人間愛から嘘をつく権利と称されるものについて」を精読した。その結果ようや く、当初の仮説どおり、この論文にもカント特有の二枚舌が隠されていることを発見し  た。この収穫は大きかった。(→H.25年度に口頭発表の予定)
○ 『純粋理性批判』前半(「原則論」まで)の詳細な摘要を作成した。この作業によっ  て、例えば、「物自体」と「超越論的客観」とのカント超越論における身分の同一性と差 異性が鮮明になった。これによって、従来の私の「カントにおける四極構造」のうちのD にあたる極の解釈がよりいっそう立体的なものになった。
○ 昨年度に引き続き、二つの有力大学で非常勤講師として「カント人間思想の総合的把  握」と題して講義を受け持った。これにより、10の仮説からなる私の複合的なカント仮 説をブラッシュ・アップすることができた。
○ 研究協力者のウィーン大学ペルトナー教授の著書『哲学的美学』の翻訳を通して、カン トの美学に潜む存在論的含意を学ぶことができた。
● 年度後半に、ライフ・ワークとなるカント研究の著作の執筆に取り掛かる予定であった が、上記翻訳に集中したため、果たすことができなかった。(→H.25年度に果たす)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

* カントの綜合的把握を構造的に表す仮説群を確立する、カントの主要著作を改めて精読 する、等の研究作業ははほぼ順調に進んでいるが、他方、①先行する主要カント研究の読 破が遅れていること、②本研究によるカント研究の執筆にまだ取り掛かっていないこと、 の二点から、(3)とした。

今後の研究の推進方策

○ 10のカント仮説をさらにブラッシュ・アップして、著作とする。
○ 国際カント協会の学会(2015年ウィーン大学)で口頭発表する。
○ 国内の学会で口頭発表する。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] カント人間思想の総合的把握はいかにして可能か

    • 著者名/発表者名
      渋谷 治美
    • 学会等名
      カント研究会例会
    • 発表場所
      法政大学92年館
  • [学会発表] 人間の自由について

    • 著者名/発表者名
      渋谷 治美
    • 学会等名
      日本アスペン研究所・奈良エグゼクティヴ・セミナー
    • 発表場所
      奈良ロイヤル・ホテル
    • 招待講演
  • [学会発表] 「嘘論文」の二枚舌について

    • 著者名/発表者名
      渋谷 治美
    • 学会等名
      カント研究会例会
    • 発表場所
      法政大学92年館

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi