• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

意識概念の歴史性とその哲学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 23520018
研究機関京都大学

研究代表者

中畑 正志  京都大学, 文学研究科, 教授 (60192671)

キーワード意識 / 自己知覚 / デカルト / アリストテレス / 心理学 / psychologia / 魂
研究概要

今年度は、昨年度に引き続いて意識の概念の歴史的性格を、とりわけアリストテレスの『魂について』の読解の歴史との関係を通じて明らかにした。
1 デカルトがconscientiaの概念を導入するうえで重要な役割を果たした「(自分が)感覚していることを感覚する」というある種の自己知覚の理解を、同じ事態についてのアリストテレスの対照的で外在主義的な分析、さらに同様の事態についてのキュレネ派、ストア派、新プラトン主義者たちの解釈の系譜をたどることによって、デカルトのconscientia概念のその歴史的性格を明確に示し、日本哲学会の学協会シンポジウムにおいて提題した。
2 さらに意識概念の成立の背景にある心の理解の特質を解明するために、アリストテレスの魂(psyche)についての考察の歴史的受容を、とりわけ「心理学」の形成という視点から考察し、心理学の成立についての通説的理解とは別の理解の可能性を提示した。すなわち16世紀にその名称が初めて流布した psychologiaは、アリストテレスの『魂について』の読解を重要な基盤として形成された学であり、経験科学的局面も含む多様な性格を備えていたが、ヴォルフらによって意識概念を核として理解される心についての学とへと変容され、それがさらにヴント以後の実験的心理学(psychology)によって変革されたのである。
3 こうした考察の基礎資料であるアリストテレスの『魂について』について改訳をおこなうとともに、読者の理解を助ける注や2の内容を含む解説を付して公刊した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Aristotle and Descartes on perceiving that we see2015

    • 著者名/発表者名
      中畑正志
    • 雑誌名

      The Journal of Greco-Roman Studies

      巻: 50 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 見ていることを感覚する──共通の感覚、内的感覚、そして意識──2013

    • 著者名/発表者名
      中畑正志
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 64 ページ: 78-102

  • [学会発表] 見ていることを感覚する──共通の感覚、内的感覚、そして意識──2013

    • 著者名/発表者名
      中畑正志
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 発表場所
      お茶の水大学
    • 年月日
      20130512-20130512
    • 招待講演
  • [図書] 新プラトン主義を学ぶために(共著)2014

    • 著者名/発表者名
      中畑正志
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] アリストテレス全集1 カテゴリー論・命題論 (訳、注、解説、「歴史のなかのアリストテレス」)2013

    • 著者名/発表者名
      中畑正志
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] アリストテレス全集7 魂について他 (訳、注、解説)2013

    • 著者名/発表者名
      中畑正志
    • 総ページ数
      554
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi