• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

現象学的倫理学としてのミュンヘン・ゲッティンゲン学派の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520030
研究機関高知県立大学

研究代表者

吉川 孝  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (20453219)

キーワード現象学 / 倫理学 / 哲学 / 行為 / 感情 / 生き方 / 価値 / 責任
研究概要

本年度は、著書『生きることに責任はあるのか 現象学的倫理学の試み』(吉川孝、横地徳広、池田喬編著、弘前大学出版会、2012年、全305頁)を公刊することができた。この著作は、現象学的倫理学の立場から、責任と生とをめぐる思考の可能性を探った論集になっている。現象学的倫理学の系譜のなかに見いだされる倫理学的思考の可能性を明らかにするため、責任というトピックをめぐって、独仏の現象学者(フッサール、シェーラー、ハイデガー、メルロ=ポンティ、レヴィナス)と日本の哲学者(西田幾多郎、田辺元、和辻哲郎、九鬼周造、三木清)とを比較考察している。吉川は編者として全体の企画にかかわったほか、「第1章 ケアする存在の自己責任 フッサールの『改造』論文における「革新」の倫理学」「第7章 世界・国家・懺悔 田辺哲学の現象学的解釈」「終章 いまなぜ現象学的倫理学なのか?」の執筆を担当している。このほかに、日本現象学会第34回研究大会において「使命感と合理性――フッサールにおけるアイデンティティの倫理学」を発表することができた。
これらの研究成果は、いずれも現象学的倫理学の全体像を明らかにする試みになっている。とりわけ、著作においては、独仏の現象学と同時代の日本の哲学にまで射程を広げながら、包括的な現象学的倫理学の全体像を描きだすことができた。このような試みは珍しく、共同研究の成果として、高い価値をもっている。終章では、現象学的倫理学の現代的意義を、徳倫理やケアの倫理との関連づけながら明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、著書『生きることに責任はあるのか 現象学的倫理学の試み』(吉川孝、横地徳広、池田喬編著、弘前大学出版会、2012年、全305頁)を公刊することができた。現象学的倫理学の全体像を明らかにすることで、本研究の最大の目標が達せられたことになる。

今後の研究の推進方策

引き続き、現象学的倫理学の全体像を明らかにする研究を遂行する。とりわけ、M・シェーラーの倫理学の現代的意義を明らかにする研究を行い、研究の締めくくりとしたい。

次年度の研究費の使用計画

2013年の5月(東京)と7月(大阪)に研究発表の予定が入ったため、次年度に使用することにした。次年度使用分は、研究発表の旅費に充てることになる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 使命感と合理性――フッサールにおけるアイデンティティの倫理学2012

    • 著者名/発表者名
      吉川孝
    • 学会等名
      日本現象学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2012-11-02
  • [学会発表] パーソンと生き方 フッサールとシェーラーにおける「人格に根ざす倫理学」

    • 著者名/発表者名
      吉川孝
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大
  • [図書] 生きることに責任はあるのか 現象学的倫理学の試み2012

    • 著者名/発表者名
      吉川孝、横地徳広、池田喬、宮川悠介、大森史博、張政遠、池田準
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      弘前大学出版会

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi