• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

哲学と日本思想史研究ー文献学・解釈学の方法的摂取を中心にー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関聖学院大学

研究代表者

清水 正之  聖学院大学, 人文学部, 教授 (60162715)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード日本思想史 / 文献学 / 解釈学 / 村岡典嗣 / 和辻哲郎 / 社会的存在論 / 土田杏村 / ディルタイ
研究概要

本研究では、近代日本において日本の伝統的思想から近代までを統一的に捉える哲学的立場に立つ思想史研究を対象に、そのいくつかの流れを方法論の違いから、概観し分類することを先ずはこころみた。その流れを六つに分類整理したが、そのながれの多くに見られるドイツ文献学およびディルタイ解釈学の方法の受け止め方を、単に方法論的考察のみではなく、それらの方法が描き出す思想史像に内在的に踏み込むことで、その方法論の意味を考察した。それによって哲学分野の学として始まった日本思想史研究の方法論の知見が、近代日本哲学倫理学史において、どのような位置をしめるかを明らかにした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 具体的普遍と特殊の間―和辻哲郎と比較思想2013

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 雑誌名

      比較思想

      巻: VOL.39 ページ: 33-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジア哲学史の可能性―土田杏村のこころみにみる2012

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 雑誌名

      中華民国中央研究院国際学術研討会「論文集」(日本語)

      巻: VOL.1 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 思想史の方法と課題―文献学から解釈学へ2011

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 雑誌名

      ディルタイ研究

      巻: 第22号 ページ: 5-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 21世紀的日本哲学:戦後和辻哲郎的思想変遷2011

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 雑誌名

      浙江樹人大学学報(中国浙江省)

      巻: 第11巻第3期 ページ: 68-73

    • 査読あり
  • [学会発表] 国学の近代化とメディアー和辻哲郎の「具体的普遍」の意義2012

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 学会等名
      第三回日本研究大会
    • 発表場所
      国立中山大学日本研究中心、台湾高雄
    • 年月日
      2012-11-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 具体的普遍と特殊―和辻哲郎と比較思想2012

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 学会等名
      比較思想学会シンポジウム「和辻哲郎と比較思想」
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2012-06-24
  • [学会発表] 東アジア近代哲学史の可能性―土田杏村にみる2012

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 学会等名
      中華民国中央研究院中哲研究所・国際学術研討会
    • 発表場所
      中央研究院、台北
    • 年月日
      2012-01-05
  • [図書] 岩波講座日本の思想第四巻、分担執筆2013

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 総ページ数
      199-225頁(総329頁)
  • [図書] 感性のフィールド 第一章「生活価値の哲学」担当2012

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 総ページ数
      3-22頁(総196頁)
  • [備考]

    • URL

      http://serve.seigakuin-univ.ac.jp/

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi