• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

地域コミュニティの日常に出発し日常に還る倫理(エートス)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520039
研究機関東京都市大学

研究代表者

山本 史華  東京都市大学, 共通教育部, 准教授 (20396451)

研究分担者 井上 健  東京都市大学, 共通教育部, 教授 (40259726)
稲葉 景  白百合女子大学, 文学部, 講師 (60599041)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードエートス / 日常 / 地域コミュニティ / 地域運営学校 / 初等教育 / ポスト3.11 / 生命倫理
研究実績の概要

山本は、3.11後のエートス変容に関する問題を生命倫理学の観点から取り上げた。特に低線量被曝は、地域コミュニティのあり方を大きく変えてしまう可能性を持つが、生命倫理学がそれを問題として扱うにはどのような倫理原則が必要とされるかを国際学会2014 International Conference of the Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches in Medicineで発表すると同時に、国際誌Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicineに掲載した。また、世田谷区T小学校で「いのちを考える」と題した倫理ワークショップを2014年8月20に開催した。
本研究は「地域コミュニティで日常的に共有されているエートス」の現状把握から出発し、エートスの変容に関する論理的な研究を深め、さらにエートスを倫理的によい方向へと組み換えていくような活動の実践までをめざすものである。
井上と稲葉は、「エートス」をひとまず、人びとに共有されている心的態度や行為の傾向性ととらえ、地域コミュニティでの<日常的な子どもと大人とのかかわり>や<地域住民の学校教育への関心>のなかに「エートス」を探るべく、2014年3月に都市部(2箇所)と地方部(2箇所)において子どもと地域住民を対象とする質問紙調査を行った。そして、その成果を「地域に根ざした教育の現状に関する調査研究―子どもと大人、都市部と地方部の比較を視野に― 」と題する報告書(2015年3月刊行)にまとめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] In Pursuit of an Ethical Principle for Low-dose Radiation Exposure after 3.112014

    • 著者名/発表者名
      山本史華
    • 雑誌名

      Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine

      巻: No.8 ページ: 88-111

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] An Ethical Consideration of Low-Dose Radiation Exposure after 3.112014

    • 著者名/発表者名
      山本史華
    • 学会等名
      2014 International Conference of the Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches in Medicine
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2014-11-24
  • [図書] 2011~2014年度学術研究助成基金助成金 研究成果報告書 地域に根ざした教育の現状に関する調査研究―子どもと大人、都市部と地方部の比較を視野に―2015

    • 著者名/発表者名
      井上健、稲葉景
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      日本アスペクトコア株式会社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi