• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

近代日本哲学の紹介書出版に向けた日仏共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520040
研究機関明星大学

研究代表者

上原 麻有子  明星大学, 人文学部, 准教授 (40465373)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード近代日本哲学 / 翻訳学 / フランス / 比較思想
研究概要

・「翻訳哲学」について体系的な共同研究を開始した。フランス語圏の翻訳学の領域の研究者らとの共同研究により、日本・韓国と仏語間の翻訳学をどのように発展させてゆくかについて思索を深めた。カナダ、韓国の研究者らとともに「東アジアにおける翻訳の問題」をテーマとする発表グループを作り、カナダ翻訳学会の場で公表した。場所はカナダのフレデリクトン。・近代日本哲学、特に西田幾多郎後期の思想について、新しい角度から研究を行うため、西田に代表される近代日本の哲学者のテキストを読み直し、理解を深めた。ワークショップ「フェミニスト現象学における身体論の展望ー現象学的身体論の拡張としてー」の企画者として、日本現象学会に応募し、年次大会で司会を務めた。・香港中文大学の国際学会Japanese Philosophy as an Academic Discipline: Research and Teachingでは、Reception of Western philosophy by Academia in Modern Japan and Question of translation Japanese philosophyというテーマで、日本近代初頭の哲学者による翻訳の仕方と西洋思想の受容との関連について発表した。日本、アメリカ、香港、台湾、アイルランドの研究者らと、英語で議論することができた。・次年度の近代日本哲学を翻訳し出版する計画について、京都で、フランスの研究者とともに話し合った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

・「翻訳哲学」をテーマとする研究において、いくつかの角度から講演会においてフランス語発表し(ソウル)、これについて深め、韓国、フランスの研究者と意見を交換することができた。・上記以外で、シンポジウムに招かれ、「翻訳哲学」について意見を述べ、他の参加者に批評を頂くことができた。・「翻訳哲学」、あるいは近代日本哲学に関するテーマで論文の執筆をいくつか依頼され、関係のある二つのテーマについて考察を深めることができた。・西田幾多郎の後期思想について、「顔と身体論」というテーマで論文を執筆し、新しい研究の可能性を開くことができた。

今後の研究の推進方策

国際ワークショップ「東アジアにおける翻訳史」を明星大学で開催する。また、この会合に基づきフランス語の論文集を出版する計画を立てている。もう一つの、日本哲学をフランス語に翻訳し出版する計画については、パリ(またはブリュッセル)で、ワークショップを開き、フランスにおける日本哲学受容の現状について検討する予定である。検討後は、翻訳を出版する具体的な計画を立てることにする。

次年度の研究費の使用計画

・明星大学で国際ワークショップ「東アジアにおける翻訳史」を開催し、国内、海外から研究者を数名招聘する。・パリ(またはブリュッセル)でワークショップを開催する。招聘者については未定。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「翻訳哲学研究のための資料―日本の哲学者による翻訳論―」2012

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 雑誌名

      『明星大学研究紀要』[人文学部・日本文化学科]

      巻: 第20号 ページ: .159-169

  • [学会発表] Traduction et lecture -de la domination de la philosophie allemande au progres de la tetsugaku dans l academisme du Japon moderne2011

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 学会等名
      Traductionm Tradition and Modernity in Eastern Asia XXIVe Congres de l Association canadienne de traductologie
    • 発表場所
      カナダ フレデリクトン
    • 年月日
      2011年6月3日
  • [学会発表] La philosophie de la traduction et la genese de la philosophie japonaise: une lecture de Ladmiral2011

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子「
    • 学会等名
      Conference International Traduction et Philosophie: pour la philosophie de la traduction(招待講演)
    • 発表場所
      ソウル 韓国外国語大学校
    • 年月日
      2011年5月14日
  • [学会発表] The Reception of Western Philosophy by Academia in Modern Japan and the Question of Translation2011

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 学会等名
      Japanese Philosophy As An Academic Discipline
    • 発表場所
      香港中文大学
    • 年月日
      2011年12月11日
  • [学会発表] La question philosophique sous l angle de la traduction - la clairvoyance de Nishida Kitaro

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 学会等名
      Conference esthetique et philosophie, Insutitut d etudes de traduction et de rhetoriaue de l Universite Korea(招待講演)
    • 発表場所
      ソウル 高麗大学校
    • 年月日
      2011年5月14日
  • [学会発表] ワークショップ・オーガナイザー フェミニスト現象学における身体論の展望ー現象学的身体論の拡張として

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 学会等名
      日本現象学会第33回研究大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2011年11月5日
  • [図書] La traduction : philosophie et tradition2011

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子、」Christian Berner & Tatiana Milliaressi (dir.)編集
    • 総ページ数
      299-310
    • 出版者
      Interpeter et traduire : l'invention d'une langue de la philosophie dans le Japon moderne

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi