• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ハンス・ヨナスの哲学の統合的かつ重層的な理解の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23520044
研究機関関西大学

研究代表者

品川 哲彦  関西大学, 文学部, 教授 (90226134)

キーワード倫理学 / 哲学 / 宗教学 / 未来世代 / 責任
研究概要

本研究は平成23年度に採択され、平成26年度まで交付が内定していたが、研究計画を再構築して新規応募したところ採択されたために、平成25年度を最終年度として結了したものである。研究成果は、一年目に、価値多元主義の現代社会においてヨナスのように形而上学・神学的思索を倫理学に結びつける試みのもつ意義を論じた「価値多元社会における倫理、形而上学、宗教」、二年目に、ヨナスと和辻の類縁性を主張するラフルーアに対して彼我の違いを指摘した”Why and how has Jonas been ‘welcomed’ in Japan?”、三年目に、ヨナスの見解に立脚してハイデガーの技術論へのの批判を提示した「技術、責任、人間――ヨナスとハイデガーの技術論の対比」、人体への技術的介入について個人の自由に委ねるのではなく、人類という次元で考察する試みとしてヨナスの責任原理をハーバマスの類倫理とともに論じてその意義を示した”The status of human being: manipulating subject, manipulated object, and human dignity”(英国で出版)、ヨナスがその独自の神学的思索のなかで展開した、創造にすべてを委ねたために世界に介入することのもはやない無力な神と世界に対する責任を担うべき存在としての人間について論じた”Der nicht omnipotente Gott und die menschliche Veantwortung”(ドイツで出版)などの諸論文のうちに発表した。このほか、二年目に国際会議での発表(Uehiro Carnegie Oxford Conference,)、国内学会での招待講演(ハイデガー・フォーラム)を行った。とくに海外で出版された図書に論文2本を収録できたことは予想を超えた収穫だった。しかし他方で、ヨナスが研究の出発点とした「アウグスティヌスとパウロ的自由の問題」やグノーシス思想に関する考察は当初の予定ほどには進まなかった。研究計画を再構築して進展させる所存である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 尊厳死という概念のあいまいさ2014

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      理想

      巻: 692 ページ: 111-122

  • [雑誌論文] 技術、責任、人間――ヨナスとハイデガーの技術論の対比2013

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      Heidegger-Forum

      巻: 7 ページ: 110-122

  • [雑誌論文] ノモスとピュシスの再考――ケアの倫理による社会契約論批判2013

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      法の理論

      巻: 32 ページ: 3-25

  • [学会発表] 神にたいする人間の責任という概念は成り立ちうるか

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 学会等名
      関西大学生命倫理研究会
    • 発表場所
      関西大学
  • [図書] Dialog, Reflexion, Verantwortung. Zur Diskussion der Diskurspragmatik2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhiko Shinagawa, Dietrich Boehler, Wolfgang Kuhlmann, Reiner Wimmer, Jens Ole Beckers, Alberto Damiani, Bernadette Herrmann, Jens Peter Brune, Adela Cortina, Alfons Matheis, Heiner Roetz, Peter Schier, Martin Bauschke, Jon Hellesnes, Eva-Maria Schwickert, Guenter Altner, Michael Bongardt, et. al.
    • 総ページ数
      464 (427-442)
    • 出版者
      Koenighausen & Neumann
  • [図書] Etihcs of Future Life: Proceedings of the 2012 Uehiro-Carnegie-Oxford Ethics Conference2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhiko Shinagawa, Kaoruko Aita, Akira Akabayashi, Misao Fujita, Tom Beauchamp, Roger Crisp, Ruth Faden, Madison Powers, Masaki Ichinose, Guz Kahane, Satoshi Kodama, Masahiro Morioka, Ingmar Persoon, Julian Savulescu, Susumu Shimazonok, Tetsuro Shimizu, Shinya Yamanaka
    • 総ページ数
      158 (144-154)
    • 出版者
      Oxford Uehiro Center for Practical Ethics (University Oxford)
  • [備考] 品川哲彦のウェブサイト

    • URL

      http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~tsina/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi