• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

「業と輪廻」理論成立史に関する原典研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520063
研究機関東北大学

研究代表者

後藤 敏文  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (40215497)

キーワード業と輪廻 / ヴェーダ / 仏教 / アヴェスタ / 死後の観念 / インド・イラン文献学 / 印欧語比較言語学 / 古代宗教
研究概要

仏教をはじめインド思想史を貫く公理を形成する「業と輪廻」の観念は,先行するヴェーダ宗教における祭式理論の展開がもたらした必然的帰結といえる。しかし,その経緯は必ずしも研究者の共有するところとはなっておらず,理論成立後の時代を専門とする研究者の中には,土着の思想から取り入れられた観念などと説明する者が未だにあると聞く。本研究は,リグヴェーダ,サンヒター文献,ブラーフマナ文献,ウパニシャッド,仏典をはじめとする関連箇所を検討して精密な翻訳,注解を作成し,「業と輪廻」理論の具体的展開次第を信頼できる資料として提供することを目的とする。さらに,ゾロアスター教の『アヴェスタ』に見られる死後の観念との比較を通じてインド・イラン共通時代に遡る要素の残存についても確定を試みる。
本年度は,昨年度に引き続き,『リグヴェーダ』(前1200年頃編集)讃歌を精査し,様々な箇所を点検整理した。これに続く時代の,ブラーフマナ,ウパニシャッド,仏典の関連箇所を見直し,いくつかの展開の道筋を成す要素を辿り直し,展開の全体像について,見取り図を精密化した。
「業と輪廻」を構成する諸要素を,どこまでインド・イラン共通時代,さらには,インド・ヨーロッパ共通時代に辿ることができるか,また,人類の歴史に普遍的な要素をどの程度想定すべきか,については明確にできない部分が残るが,沈む太陽,夜の太陽光の救出,などについて,『リグヴェーダ』をはじめ,ヨーロッパ,ユーラシアに残る考古学的資料などとの摺り合わせを改めて試み,一定の成果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

『リグヴェーダ』と,これに先行するインド・イラン共通時代,インド・ヨーロッパ祖語時代の検討に,所期の予定以上に時間を割いた。そのため,原稿としての完成情況は予定より遅れているが,その分,研究内容の深化と広がりとは得られた。
ヴェーダ文献研究の基礎とすべく,『古インドアーリヤ語形態論』を執筆し,昨年度出版予定であったが,編集者(オーストリア学士院)の希望により,さらに一部に手を加え,参考文献を追加した。『リグヴェーダ』ドイツ語訳の計画は現在校正中であり,担当する第 4巻について,作業をした。これらの仕事に時間を割いた分,新しい時代の文献についての原稿完成が予定より遅れた。

今後の研究の推進方策

これまで検討した箇所を原稿の形に上げる。仏典,医学書,ジャイナ経典からの抄録,『アヴェスタ』,特に『ハドークフト・ナスク』II 8以下も原稿に含めるべく取り組む。年度末までに,文献研究から得られた知見を吟味分析し,立体的に組み立てて解説を加え,信頼できる資料集として出版原稿の形に仕上げる。
できれば,成果を他の研究者,興味のある人々と共有し,より理解しやすい普遍的な水準で提示できるように,仏教研究,宗教学の分野から研究者を招いて,公開研究会を開きたい。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額は,今年度の研究を効率的に推進したことにより発生した未使用額であり,平成25年度請求額と併せて,国内旅費及び物品費として平成25年度の研究遂行に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] prathamam「たった今」2013

    • 著者名/発表者名
      後藤敏文
    • 雑誌名

      奥田聖應教授記念論集

      巻: 1 ページ: 129-140

  • [雑誌論文] Yajnavalkya’s Characterization of the atman and the Four Kinds of Suffering in early Buddhism2013

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Goto
    • 雑誌名

      Festschrift Oguibenine

      巻: 1 ページ: 印刷中 23pp.

  • [雑誌論文] A survey of new evidence as to the formation of the Yajurveda and Brhmana texts-With special reference to recent Vedic studies in Japan-2013

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Goto
    • 雑誌名

      Proceedings of the Fifth International Vedic Workshop (Bucarest, 20-23 September 2011)

      巻: 3 ページ: 印刷中 19pp.

  • [雑誌論文] Observations about Aryas’ migration into India2013

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Goto
    • 雑誌名

      Beyond Collapse: Transformation of human-environmental relationships, past, present and future. Oct. 26 – 28, 2011 Kyoto, Japan. Organized by Research Institute for Humanity and Nature (RIHN)

      巻: 1 ページ: 印刷中 11pp.

  • [雑誌論文] 『リグヴェーダ』を読む -ヴァスィシュタとヴァルゥナ-2013

    • 著者名/発表者名
      後藤敏文
    • 雑誌名

      京都光華女子大学『真宗文化』

      巻: 22 ページ: 49-106

  • [雑誌論文] Grammatical Irregularities in the Rigveda, Book IV2012

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Goto
    • 雑誌名

      Indic across the Millennia: from the Rigveda to Modern Indo-Aryan

      巻: 1 ページ: 23-36

  • [学会発表] On Atharvaveda III 25, a spell “to command a woman’s love”2012

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Goto
    • 学会等名
      International Symposium: Books. Romania. Europe.
    • 発表場所
      Mamaia, Romania
    • 年月日
      20120923-20120927
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi