• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

チベット仏教寺院補修作業のための基礎データ集成の作成と公開―現状記録と原型再現―

研究課題

研究課題/領域番号 23520075
研究機関高野山大学

研究代表者

奥山 直司  高野山大学, 文学部, 教授 (50177193)

研究分担者 加納 和雄  高野山大学, 文学部, 助教 (00509523)
川崎 一洋  高野山大学, 文学部, 研究員 (50421293)
キーワードチベット寺院 / 文化財保護 / 国際学術交流 / チベット美術・建築
研究概要

[研究目的]チベットの仏教寺院は近年急速に衰退荒廃しつつあり、物理的修復が急務とされている。中国国内外団体による修復が推進されてはいるが、前提とすべき基礎データが欠如しているため適確な補修がなされず、かえって文化財を損なうケースが往々にして
ある。本課題は寺院修復作業に直接寄与しうる基礎データ集成の作成を目指す。その際、指標となる寺院を厳選し破損状況を確認し対策を立てた上で(1)寺院の本来の姿・機能を再現すべく空間論(建築・美術が宗教空間において本来有していた機能)を明かし、(2)建築・美術の独自性を明かすために印中文化交渉の影響を分析して総合的解明を目指す。
[研究実施状況]当初前年度に予定していたが先延ばしとなっていたチベット本土調査を、遂行した。旅程は次の通り。
2012年8月6日、関空発、成都着。8月7日、成都発、ラサ着。8月8日~11日、ラサ滞在。8月12日、ラサ発、シカツェ着(移動6時間)タシルンポ訪問。シカツェ泊。8月13日、シャル訪問。シカツェ泊。8月14日、ギャンツェ訪問、シカツェ泊 (移動2時間)。8月15日、シガツェ発、サキャ着(移動5時間)。8月16日、サキャ発、ラツェ着。8月17日~18日、プンツォクリン調査。8月19日、ラサ発、成都着。8月20日、成都発、関空着。
現地調査は写真と映像と音声に記録し、課題遂行のための基礎資料を整えることができた。寺院の建築と美術の現状を把握し、現状維持のための素案を提出する本課題の目標は、その基盤の根本部分にかんしては達成しえたといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度3月に予定していたチベット本土調査は、調査対象地域の政治情勢の不安定化により、外国人旅行者の入域規制が強化され、十分な成果が見込めなくなったため、今年度に先送りされていたが、本年度それを遂行することができた。チベット自治区への入域規制強化のため、旅行社による特別な手配が必要となり、本来予定していた支出額を上回ることとなったが、昨年度から本年度への研究費(直接経費)の繰り越し、さらに来年度からの前倒し支払を行うことによって、この問題を解消した。

今後の研究の推進方策

次年度(第三年次)は、本年度調査によって回収したデータを整理して、三寺院(シャル・サキャ・ペンコルチューデ)に加え、調査を遂行しえた、ジョナンプンツォクリンにおける建築と壁画の現状を全体的に解明する。特に、建立当初から現在に至る増築・補修などの経緯を明らかにし、さらに、三寺院における各部屋の使用目的を明らかにして、その各空間に描かれた壁画の題材を比較検討することによって空間と壁画との関係を究明する。特には、測量結果に基づく建築プランの解析(建造物全体の補修計画)、壁面剥落部の分布について統計と対策(建造物内部の各部位の補修計画)、当地の伝統的修復技術の解明とそれを応用実現するための構想について(補修技術の検討)、具体的に検討する。
また調査対象地域の寺院誌を含む史資料『ニャン仏教史』の和訳作成にむけて作業を開始する。
最終年次である第四年次には、ワークショップを開催して、成果の統合にむけた作業をおこなう。

次年度の研究費の使用計画

上記のとおり、本年度の調査旅費に次年度の研究費を前倒ししたため、本年度は補充調査のための再度のチベット入りは見込めない。したがって本年度の研究費の使用は、データ整理のための作業に対する謝金と、国内の研究集会のための旅費を軸にする。さらには、関連資料の購入費に充てる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] チョムデンリクレル著『大乗究竟論荘厳華』和訳および校訂テクスト(2)―『宝性論』I.4-22の注解―2013

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      高野山大学論叢

      巻: 48 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] プトゥンが伝承した『真実摂経』所説の曼荼羅 ―四大品の大曼荼羅を中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      川崎一洋
    • 雑誌名

      密教學會報

      巻: 50 ページ: 252-219

  • [雑誌論文] アティシャに由来するレティン寺旧蔵の梵文写本―1934年のチベットにおける梵本調査を起点として―2012

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      インド論理学研究

      巻: 4 ページ: 123-161

  • [学会発表] 『理趣広経』に説かれる灌頂儀礼について

    • 著者名/発表者名
      川﨑一洋
    • 学会等名
      密教研究会
    • 発表場所
      高野山大学
  • [学会発表] チベット伝存梵文写本に残る密教典籍をめぐる近年の研究動向

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 学会等名
      密教研究会
    • 発表場所
      高野山大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi