• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

入宋僧の精神世界に関する文献学的および宗教学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520091
研究機関郡山女子大学短期大学部

研究代表者

何 燕生  郡山女子大学短期大学部, 文化学科, 教授 (00292186)

キーワード禅仏教 / 入宋僧 / 東北地方の仏教 / 道元 / 国際情報交換
研究概要

最終年度にあたる今年度は、まずは研究成果の発表に力を入れてきた。まずは5月に、中国河北省社会科学院哲学研究所と河北省仏教協会の共催による「河北禅宗文化フォーラム」に参加し、本研究の成果の一部を発表した。また、10月に、台湾政治大学と法鼓山中華仏学研究所の共催による「漢伝仏教の超文化交流国際シンポジウム」、そして11月に、中国黄梅禅文化研究会主催による「黄梅禅宗文化フォーラム」にそれぞれ参加し、研究成果を発表してきた。
次は実地調査を実施した。まず日本国内では、4月に中世仏教と深い関わりを持つ東北地方にある山寺、中尊寺などへ出かけ、実地調査を行った。そして10月に青森県下北半島にある恐山を実地調査した。これらの寺院はいずれも入唐僧あるいは入宋僧と関わっているとされており、その現状を調査したのである。国外では7月に河北省柏林寺主催の「生活禅サマーキャンプ」に参加した。また、たまたま今年度は生活禅が提唱されてから20周年に当たる節目の年であるため、ついでにその記念行事にも参加した。そして11月に北京や武漢へ出かけ、関係の大学や研究機関にて文献調査を実施した。
以上のような研究活動を通して、いくつかの成果を得ることが出来た。研究成果が思うまま発表できたことは何よりの成果だったが、日本の東北地方における調査を通して、これまであまり注目されてこなかった東北仏教と宋との関わりが明らかとなり、今後の研究の進展に大きな手がかりを得ることが出来たという点である。さらに、現代中国における「生活禅」についてその活動の一端を実際に知ることが出来、これも今後の研究の進展に寄与することが大きいと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 道元生平考2014

    • 著者名/発表者名
      何 燕生
    • 雑誌名

      中国禅学

      巻: 7 ページ: 443~461

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 道元対宏智正覚的理解-中日曹洞宗交流的一側面ー2013

    • 著者名/発表者名
      何 燕生
    • 雑誌名

      漢伝仏教的跨文化交流国際学術研討会論文集

      巻: 1 ページ: 1~15

    • 査読あり
  • [学会発表] 道元対宏智正覚的理解-中日曹洞宗交流的一側面ー2013

    • 著者名/発表者名
      何 燕生
    • 学会等名
      漢伝仏教的跨文化交流国際学術研討会論文集
    • 発表場所
      台湾国立政治大学
    • 年月日
      20131026-20131027
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジアにおける社会参加仏教2013

    • 著者名/発表者名
      何 燕生
    • 学会等名
      印度学宗教学会
    • 発表場所
      駒沢女子大学
    • 年月日
      20130601-20130602
  • [学会発表] 浄慧長老与禅文化的海外伝播2013

    • 著者名/発表者名
      何 燕生
    • 学会等名
      第3届河北禅文化論壇
    • 発表場所
      中国河北省石家荘市
    • 年月日
      20130526-20130527
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi