• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

近世東アジアにおける新知識体系とその構築に関する思想文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520093
研究機関弘前大学

研究代表者

李 梁  弘前大学, 人文学部, 教授 (20281909)

キーワード近世東アジア / 新知識体系 / 洪大容 / 書院 / 白鹿洞書院掲示
研究概要

今年度は、以下の三本口頭発表を行いました。1.国際シンポジウム「近代化における東アジアの伝統と新潮流への転換」(国立台湾大学高等人文社会研究院主催、2013年4月12日~14日、台湾大学)にて、「近世東アジアの伝統「知」とその変容についてー比較文化史の視野から―」(日本語)と題する発表、2.「2013厳復:中国与世界国際会議」(北京大学哲学系主催、2013年10月11日~14日)にて「服部宇之吉:一位鮮為人知的中国近代教育功労者」(中国語)と題する発表、3.本科研研究会にて北京大学哲学系教授周程(東アジア科学史)、北京大学出版社主任編集者の周雁レイ博士(中国科学史)を本学に招き、「東アジアにおける科学思想の展開に関する思想史的再検討」(2014年2月11日~13日、弘前大学)にて、「洪大容の科学理解とその実践について」と題する発表を行いました。
なお、本科研課題の遂行のため、今年度の9月22日~30日、韓国高麗大学校、漢陽大学校、延世大学校で洪大容関係文献資料の調査蒐集、慶尚北道の安東市で陶山書院、屏山書院の踏査および文献蒐集を行いました。これからの作業は、本科研の遂行に多くの第一次史料を得られただけでなく、また現地でしか得られない知見をも得て、大いに役立つものだと思われます。
それから、他の科研関係(科研基盤B研究分担と科研基盤A協力)で今年度に二度にわたって中国の陶磁器の都ともいわれた景徳鎮およびシルクロードの起点の西安を訪ね、無形文化財としての陶磁器についての考察を行いました。これは、いままでの科研で得た知見を活かして、さらにいかに陶磁器の東西の歴史社会、とりわけ東アジア域内における経済的、文化史的意義をもったのかを究明する今後の研究課題に繋がっていくものだと思われます。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本科研の出発年度から東日本大震災の影響によってスタートがかなり遅れてしまい、その軋みもあって、また今年は、他の分担参加の科研最終年度にあたり、複数の研究領域またはテーマに分かれ、研究エネルギーを多岐にわたって使わなければならないというのは要因のひとつであるかも知れません。今年度は、本科研の最終年度にあたり、いままで蓄積してきた知見、また五、六割ほど進捗してきた各研究テーマを活字して公表するよう全力を挙げて
完成します。

今後の研究の推進方策

今年度では、いままでの研究知見、並びに国際学会や研究会での発表、議論および批評を踏まえて、近世東アジアにおける新知識体系という問題を中心に、新井白石の朱子学的合理主義と真理概念の普遍性、洪大容の科学理解と実践についての論考を仕上げ、大学の紀要などの学術誌の上で公刊します。

次年度の研究費の使用計画

予約した本科研課題と関連ある文献資料は品切れとなり、新たに海外から取り寄せるのに時間がかかり、結局、年度内の使用に間に合わなかったからです。
本年度の使用計画は主として以下の幾つかに限ります。1.韓漢文版『洪大容集』の購入、2.本科研課題の発表のための国内旅費(関東、関西各一回)、3.論文投稿料、4.必要最低限の謝金と雑費、などです。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 前川國男とモダニズム建築2013

    • 著者名/発表者名
      李 梁
    • 雑誌名

      『人文社会論叢』(人文科学篇)

      巻: 第30号 ページ: 51~69頁

    • DOI

      ISSN 1344-6061

  • [雑誌論文] 恩格斯《自然弁証法》構思弁析2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木 力(中国語翻訳 李 梁)
    • 雑誌名

      『自然弁証法通訊』(Journal of Dialectics of Nature)

      巻: 第35巻第4期 ページ: 108~119頁

    • DOI

      ISSN 1000-0763

    • 査読あり
  • [学会発表] 洪大容の科学理解とその実践について2014

    • 著者名/発表者名
      李 梁
    • 学会等名
      科研研究会「東アジアにおける科学思想の展開に関する思想史的再検討」
    • 発表場所
      弘前大学人文学部
    • 年月日
      20140212-20140214
  • [学会発表] 「服部宇之吉:一位鲜为人知的中国近代教育功劳者」(中国語)2013

    • 著者名/発表者名
      李 梁
    • 学会等名
      「2013厳復:中国与世界国際会議」
    • 発表場所
      中国北京大学哲学系
    • 年月日
      20131011-20131014
  • [学会発表] 近世東アジアの伝統「知」とその変容についてー比較文化史の視野からー2013

    • 著者名/発表者名
      李 梁
    • 学会等名
      国際シンポジウム「近代化における東アジアの伝統と新潮流への転換」
    • 発表場所
      国立台湾大学人文社会高等研究院
    • 年月日
      20130412-20130414

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi