• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

アウグスティヌスにおける聖書解釈の理論と実践

研究課題

研究課題/領域番号 23520098
研究機関東京学芸大学

研究代表者

上村 直樹  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (40535324)

研究分担者 佐藤 真基子  慶應義塾大学, 文学部, 非常勤講師 (30572078)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードアウグスティヌス / 教父 / キリスト教 / 聖書 / 聖書解釈 / パウロ / キリスト論 / 国際研究者交流
研究概要

研究初年度にあたって両研究者は、研究計画にあげられた課題1:アウグスティヌスが、「創世記」とパウロ書簡をどのように解釈したのか;と、課題2:『嘘について』に前後するアウグスティヌスの言語理論が、どのように変化したか(あるいは変化しなかったか)を考察することに着手し、その成果を国内外の学会において発表した。また、これまでの研究成果を公刊することによって、今後の研究の方向を明確にすることに取りくんだ。 研究代表者・上村は、2011年5月カナダで開かれた教父学会年次研究集会において、「創世記」1:26-27解釈の問題性について発表し、本研究計画が対象としている『告白』先行段階において、アウグスティヌスがすでに「創世記」冒頭解釈の基本的な枠組みを構築していたことを明らかにした。さらに、8月イギリスで開かれた国際教父学研究集会でパウロ書簡解釈に関する発表を行なった。そして、年度末オーストラリアカトリック大学の初期キリスト教研究センターで開かれた研究集会に参加し、研究の進行状況をレポートするとともに、海外研究協力者Pauline Allen教授との意見交換を行なった。 研究分担者・佐藤は、アウグスティヌス『嘘について』において展開している「嘘」の成立と人間の志向性を結びつける独自の理解が、『告白』では「嘘」から免れない者としての人間観へ深化し、そのキリスト論に影響していることを明らかにした。そして、その成果を『中世思想研究』第53号に投稿・公刊した。さらに、アウグスティヌス初期から中期にいたる言語理論の発展が、そのキリスト論に密接に関係していること、また人間の言語的営みが救済に寄与していることを明らかにし、11月福岡市で開かれた中世哲学会大会において発表した。大会に参加した各方面の研究者との意見交換から得られた知見をふまえて分析を進め、その成果を年度末に論文として提出する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究では、当初設定された研究課題のそれぞれについて、アウグスティヌスの「創世記」とパウロ書簡解釈の『告白』以前における実態を考察するとともに、アウグスティヌスの言語論の進展が、『告白』において昇華を遂げている点を解明することができた。そして、聖書解釈が具体的にどのような仕方で、人間の言語行為の理解に関与しているかという問題についても充分な検討を進めることができた。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画によれば、今年度からは、研究代表者と分担者のこれまでの研究成果をすり合わせ、その成果を国内外の学会において発表する予定であった。上述のとおり研究計画が順調に進展しているので、研究代表者・上村はまず、アウグスティヌスのパウロ書簡註解群の分析を継続し、その成果を北米教父学会とカナダ教父学会のそれぞれの年次研究集会において発表し、意見交換を行なう予定である。そして、人間論の考察を進めるとともに、その成果を研究分担者に提供し、共同で討議する予定である。研究分担者・佐藤は、言語論に基づくアウグスティヌスの人間観の形成の背景には、旧約聖書と新約聖書を関係づけて解釈した結果、獲得された彼の創造思想があることを見出した。そこで、代表者の研究成果を援用しつつ、アウグスティヌスの創造思想への影響に焦点を当てて研究を推進する予定である。

次年度の研究費の使用計画

アウグスティヌスによるパウロ書簡解釈の分析において、言語行為に関する用語法分析に先立って、創造思想の分析が必要であるという新たな知見を得た結果、平成23年度内に購入を予定していた書籍、および電子資料の変更と再検討を余儀なくされた。また、予定していた中世哲学会大会参加の旅費は、学会から幹事報酬として手当てされることが急遽決まったため、未使用となった。 本年度は、当初予定していたアウグスティヌスの言語論に関連する消耗性図書(22万円)に加え、聖書学、創造思想分析に関連する消耗性図書およびPCソフトの購入に30万円を使用する計画である。また、当初の予定どおり、研究発表に伴う旅費(APECSS、京大中世哲学研究会)10万円、PC関連消耗品費10万円、文献複写等その他経費15万円を使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Friendship and Shared Reading Experiences in Augustine2011

    • 著者名/発表者名
      KAMIMURA, Naoki
    • 雑誌名

      Patristica, Supplementary Volume

      巻: 3 ページ: 69~83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Japanese Society for Patristic Studies and the Patristica2011

    • 著者名/発表者名
      KAMIMURA, Naoki
    • 雑誌名

      Patristica, Supplementary Volume

      巻: 3 ページ: 85~89

  • [雑誌論文] アウグスティヌス『告白』第10巻における自己欺瞞の理解2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤真基子
    • 雑誌名

      中世思想研究

      巻: 53 ページ: 59~75

    • 査読あり
  • [学会発表] Augustine’s Early Commentaries on the Pauline’s Epistles: Outline of the 2011-2013 Grant-in-Aid for Scientific Research Project

    • 著者名/発表者名
      KAMIMURA, Naoki
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Centre for Early Christian Studies, Australian Catholic University
    • 発表場所
      Australian Catholic University, Brisbane, Australia
    • 年月日
      2012年3月2日
  • [学会発表] The Significance of the Sortes in Augustine

    • 著者名/発表者名
      KAMIMURA, Naoki
    • 学会等名
      16th International Conference of Patristic Studies
    • 発表場所
      Oxford University, Oxford, United Kingdom
    • 年月日
      2011年8月9日
  • [学会発表] The Exegesis of Genesis in the Early Works of Augustine

    • 著者名/発表者名
      KAMIMURA, Naoki
    • 学会等名
      Canadian Society of Patristic Studies Annual Meeting
    • 発表場所
      St. Thomas University, Fredericton, Canada
    • 年月日
      2011年5月31日
  • [学会発表] 言葉と救い─アウグスティヌスにおけるキリスト理解の形成

    • 著者名/発表者名
      佐藤真基子
    • 学会等名
      中世哲学会
    • 発表場所
      西南学院大学(福岡県)
    • 年月日
      2011年11月5日
  • [図書] はじめてのアウグスティヌス2012

    • 著者名/発表者名
      S. A. クーパー(上村直樹訳)
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      教文館

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi