• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ユダヤ教における「預言者」vs「祭司」のパラダイム

研究課題

研究課題/領域番号 23520110
研究機関同志社大学

研究代表者

勝又 悦子  同志社大学, 神学部, 助教 (60399045)

キーワードユダヤ学 / ユダヤ教 / ラビ・ユダヤ教文献 / 祭司 / 預言者
研究概要

本研究は、近代ドイツに成立したドイツ・ユダヤ学に「預言者」と「祭司」を対立させるパラダイムがあり、それは、またユダヤ学のみならず近代西洋思想に共通する「預言者」偏重主義が背景にあるのではないかという問題意識の下、ユダヤ教文献を通して、「預言者」「祭司」についての言説を収集し、分析することを主眼とした。
初年度は、近代ドイツ・ユダヤ学の牽引者である、L.Zunz、A. Geiger、L. Beackらの著作を通して、彼らが「預言者」の後継者としてラビを見なしていることを確認した。しかし、彼らが分析の対象としたラビ・ユダヤ教文献では、「預言者」「預言」の言及よりも「祭司」にかかわる言及が圧倒的に多いことを統計的に確認した。
2年目は、ラビ・ユダヤ教文献やタルグムでの「祭司」「預言者」像についてデータ収集を進めた。この過程で通常ヘブライ語聖書では「預言者」とみなされるエリヤが、タルグム偽ヨナタンでは頻繁に「祭司」という称号が与えられていることが明らかになった。分析を進める過程で、タルグム偽ヨナタンでは、祭司とメシアの役割が重ねられていることが窺え、文献ジャンルによる祭司観の違いが想定された。
最終年度は、預言者についての言及は、13世紀以降のミドラシュ・アンソロジーにおいて急激に増加するこを確認した。また、祭司の活動の場である「神殿」が崩壊した事件を、直近に成立したラビ文献では、あたかも神殿が存続しているかのような記述を続け、500年の時間が経過して、ラビたちのエートスである「トーラーの学び」と神殿とがダイレクトに結びつけられる過程を検証した。ラビたちの歴史記述のスタイルと彼らが神殿と自己を直結させていることを確認した。
以上より、従来のユダヤ学が理想像とした「預言者の後継者としてのラビ・ユダヤ教」像は、必ずしも実態に即していないことを示唆している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ユダヤ教における「唯一の神」の意義-「シェマア・イスラエル」を通して2014

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 3月号 ページ: 21-26頁

  • [雑誌論文] 「タルグム偽ヨナタン(Ps. J..)におけるエリヤ像」2013

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子
    • 雑誌名

      基督教研究

      巻: 75 ページ: 17-38頁

    • 査読あり
  • [学会発表] 「ユダヤ教の子ども観」の変遷2013

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子
    • 学会等名
      第72回日本宗教学会学術大会
    • 発表場所
      国学院大学
    • 年月日
      20130900
  • [学会発表] Images of Priests and Prophets in the Rabbinic Age and Wissenschaft des Judentums

    • 著者名/発表者名
      KATSUMATA Etsuko
    • 学会等名
      16th World Congress of Jewish Studies
    • 発表場所
      The Hebrew University of Jerusalem, Israel.
  • [図書] 世界の宗教といかに向き合うか―月本昭男先生退職記念献呈論文集2014

    • 著者名/発表者名
      市川裕編
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      聖公会出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi