• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

弁論術から美学へ――美学成立における古代弁論術の影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520121
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関大阪大学

研究代表者

渡辺 浩司  大阪大学, 文学研究科, 助教 (50263182)

研究分担者 田之頭 一知  大阪芸術大学, 芸術学部, 准教授 (40278560)
伊達 立晶  同志社大学, 文学部, 准教授 (30411052)
石黒 義昭  大阪歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (40522785)
研究協力者 井上 由里子  立命館大学, 非常勤講師
横道 仁志  大阪大学, 大学院生
井奥 陽子  東京藝術大学, 大学院生
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード弁論術 / 美学 / レトリック / バウムガルテン / マイアー / ライプニッツ / エクフラシス / 修辞学
研究概要

16世紀から17世紀にかけて、古代弁論術の用語や考え方が大きく変容していた。弁論術の初等教育の1科目であるエクフラシスは言語描写という意味だが、絵画描写という意味となった。またキケロの言う理想的な弁論家という考え方は、天才が独創によって理念を描くというイデアの模倣という制作論へと変化した。美学そのものは、18世紀中葉にバウムガルテンによって創建された。バウムガルテンは直近の弁論術書を参照していた。またキケロの『弁論家について』の判断というメタファーも美学に影響も見られる。『美学』の内容は詩学ないしレトリックであるが、美学は「詩的哲学」であり、感性的言語の完全性をめざす諸規則の体系だからである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] エクフラシス――ローマ帝政期における弁論教育――2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩司
    • 雑誌名

      弁論術から美学へ――美学成立における古典弁論術の影響(平成23年度~平成25年度科学研究費補助金基盤研究(C)(研究代表者:渡辺浩司)研究成果報告書)

      ページ: 7-15

  • [雑誌論文] 推論形式と芸術運動――西洋近代芸術再考の試み2013

    • 著者名/発表者名
      伊達立晶
    • 雑誌名

      人文学(同志社大学人文学会)

      巻: 第191号 ページ: 1-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツ教養市民とフルトヴェングラー2013

    • 著者名/発表者名
      石黒義昭
    • 雑誌名

      研究紀要平成25年度(奈良芸術短期大学編)

      ページ: 48-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Music as Silence, Cinema as Dream: Toru Takemitsu's View of Film Music2012

    • 著者名/発表者名
      TANOGASHIRA Kazutomo
    • 雑誌名

      July 2012, Papers: International Symposium on Theories of Art / Design and Aesthetics, 19-21 October 2011, Antalya: Akdeniz University

      ページ: 308-314

    • 査読あり
  • [学会発表] Reconsidering the Film Music of Toru Takemitsu: From the Viewpoint of the Relationship between Sound and Nature2013

    • 著者名/発表者名
      TANOGASHIRA Kazutomo
    • 学会等名
      The 19th International Congress of Aesthetics-Aesthetics in Action, 21-27 July, 2013 (the Polish Society for Aesthetics & the International Association for Aesthetics)
    • 発表場所
      Jagiellonian University, Krakow, Poland
    • 年月日
      2013-07-26
  • [学会発表] 古代弁論術におけるエクフラシス2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩司
    • 学会等名
      エクフラシス研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2013-03-23
  • [学会発表] 『夏の夜の夢』における「イマジネーション」概念再考――創造的イマジネーション概念の成立をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      伊達立晶
    • 学会等名
      文芸学研究会(第46回研究発表会)
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2011-12-25
  • [図書] 『カルチャー・ミックス――交換の美学序説――』〔同志社大学人文科学研究所研究叢書XLVII〕(岡林洋編著)、担当個所:「想像的自然と映画における音楽――武満徹の映画音楽観再考――」2014

    • 著者名/発表者名
      田之頭一知
    • 総ページ数
      147-165
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] メイ・スメサースト『ギリシア悲劇と能における「劇展開」の比較研究に向けて』2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩司・木曽明子訳
    • 総ページ数
      総頁171
    • 出版者
      法政大学能楽研究所
  • [図書] 『ルキアノス偽預言者アレクサンドロス全集 4』、担当個所:『女神たちの審判』『お傭い教師』『アナカルシス』2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩司訳注解説
    • 総ページ数
      3-85
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 『新しい時代をひらく――教養と社会』(寄川条路編著)、担当個所:「芸術経験と教養――自己形成としての芸術――」2011

    • 著者名/発表者名
      石黒義昭
    • 総ページ数
      173-201
    • 出版者
      角川学芸出版
  • [図書] 『若者の未来をひらく――教養と教育』(寄川条路編著)、担当個所:「古代の教養からギリシアからみえるもの」2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩司
    • 総ページ数
      123-150
    • 出版者
      角川学芸出版
  • [備考] 研究成果の(8)で記した通り、3年間の研究成果は冊子体の報告書にまとめて刊行した。その目次は以下の通りである。 はじめに……渡辺浩司 〈論文〉 エクフラシス……渡辺浩司 近代芸術の源流としてのキケロ『弁論家』 (9-10)……伊達立晶 ボナヴェントゥラの三位一体神学における弁論術の意義……横道仁志 バウムガルテンはなぜ詩学・レトリックを美学のモデルとしたか――「感性的認識の学」という美学の定義をめぐって……井奥陽子. Imaginative Nature and Music in Cinema: Reconsidering Toru Takemitsu'Views on Film Music……TANOGASHIRA Kazutomo 〈邦訳〉 G. F.マイアー『あらゆる美しい学の基礎』冒頭部分……井奥陽子、石黒義昭、渡辺浩司訳 〈講演会から〉バウムガルテンの『美学』の基本構造の淵源としてのレトリック……松尾大 ポリフォニックなモナドロジー(多声単子論)について――ライプニッツの美学を現代につなぐ――……米山優 レトリックにおける法廷メタファーが近代美学の成立に果たした役割……松尾大 編集後記……田之頭一知.

  • [備考] 以上の冊子体の報告書は、大阪大学附属図書館のリポジット制度を活用し、執筆者の了解がとれた論文を電子化し公開する予定である。

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi