• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

パウル・クレーと実験発生学

研究課題

研究課題/領域番号 23520134
研究機関中部大学

研究代表者

前田 富士男  中部大学, 人文学部, 教授 (90118836)

キーワード国際情報交換 / ドイツ / スイス / クレー / オストヴァルト / ヘッケル / ゲーテ
研究概要

本年度は画家パウル・クレーの制作論を19/20世紀転換期における生命研究から検証する作業を進展させた。とくに年度前半はこれまでの申請者のクレー研究を統括し、とくに生命研究の論点を補強し、単著『パウル・クレー 造形の宇宙』慶應義塾大学出版会、2012年10月31日、491頁。を出版した。これはわが国における最初の総合的クレー研究書で、また生命研究、形態学、発生学をふまえた最初の西洋近代美術研究ともなった。さらに本年度前半のモニスムス研究をふまえ、論文「モニスムスと生気論と生命中心主義――宮澤賢治/中原實/バウハウスにみる芸術と生命」を『東西文化の磁場』山野英嗣編、国書刊行会、2013年3月、239-281頁に成果を発表した。これは申請者が分担者として参加した基盤研究(A)「東西文化の磁場」(2009-2012)の研究実績と関連もするが、ドイツの生命研究が大正生命主義成立に果たした役割を最初に指摘した論考である。
本年後半は、ゲーテの植物学やヘッケルの発生学を再検討し、明治学院大学言語文化研究所主催のシンポジウム「植物を描く/植物で描く――ドイツ語圏の美術でたどる植物表現の可能性」では、19世紀のゲーテ以後の近代美術に関する総論を提示し、他の7名の専門研究者と植物的生命について討議した。3月4日には中部大学にて本助成にもとづく研究会「<生動>する形象とは何か――芸術制作と生命論」を若手美術史研究者4名とともに開催し、申請者は「カゼルタ庭園とイエナ大学植物園とヴァイマル公園――ゲーテとクレーの原植物」を発表した。3月9日~19日には本助成による出張で、ライプツィヒ近郊の「オストヴァルト協会」、ドレスデンの「ゲルハルト・リヒター・アーカイヴ」、ミュンヘンの美術史中央研究所、スイス・ベルンの「パウル・クレー・センター」ほかにて生命主義、モニスムスに関する一次資料の調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験発生学、生命研究、形態学、モニスムスについては研究を進捗させ、その成果は単著『パウル・クレー 造形の宇宙』によく反映しえた。またわが国の大正生命主義に果たしたドイツの生命研究の役割も、わが国で初めて申請者が論考にて指摘しえた。
本研究課題の協働性については、明治学院大学におけるドイツ美術史プロパーの専門研究者7名との充実した植物表現研究シンポジウムと、中部大学で開催した若手研究者4名とのテーマ研究会「芸術制作と生命論」で優れた成果を共有できた。前者は、『言語文化・30号』「特集:植物を描く/植物で描く」、明治学院大学言語文化研究所、2013年3月、6-193頁、にて公表された。
本年はライプツィヒ近郊グロースボーテンの「オストヴァルト協会」のアーカイヴにてモニスムス関連の資料調査にて示唆深い成果を獲得した。生命研究と色彩研究との接点については今後、多様な進展が期待できることを確信した。
クレーの研究資料をめぐる「クレー研究アーカイヴJapan」については、資料は集成したものの、パソコンへの実装ほか、データベース構築の技術面での申請者の知見の不足もあり、進捗をみていない。クレー研究文献集の日独2カ国語による出版計画もやや停滞した。「おおむね順調」のおおむねとは、この点に関する自己点検にもとづく。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度にあたるので、この2年間における申請者の研究を総括し、論文の形式にて本課題をめぐる研究成果を集約して発表する。またほかに、単著として関連テーマ(ゲーテ形態学や生命的色彩など)のもとで出版を実現したい。
本年の出張時に現在のドイツにおける19/20世紀転換期の生命研究にふれ、あらためてイェーナ大学の生物学者エルンスト・ヘッケルの役割、そして現在の同大学ヘッケル・研究所の活動に注目せざるをえなかった。再度、同研究所に調査訪問を行う計画を検討している。その成果が上記の発表や出版に不可欠となる。
クレーの文献集の刊行、アーカイヴの稼働については、やや規模を縮小しつつ、実現、実装、運用を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

2013年度 研究費使用計画
物品費 40,000円      旅費 460,000円    人件費・謝金 200,000円
その他(印刷費・会議費) 300,000円
小計 1,000,000円
なお本年度の外国出張の旅費経費の支出が予定より少額となったので、該当分は次年度の経費支出に充当する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アート・アーカイヴ――情報化社会の新しい人文知にむけて2013

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      ドキュメンテーション/国際シンポジウム<地域・社会と関わる芸術文化活動のアーカイヴに関するグローバル・ネットワーキング・フォーラム>

      巻: 1 ページ: 41-48

  • [雑誌論文] 意味の「結合」から制作の「媒介」へ―近代のドイツ語圏美術にみる植物表現のありか・総論2013

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      言語文化

      巻: 30 ページ: 89-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モニスムスと生気論と生命中心主義――宮澤賢治/中原實/バウハウスにみる芸術と生命2013

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      東西文化の磁場

      巻: 1 ページ: 239-281

    • 査読あり
  • [学会発表] 西洋美術と色彩

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      日本色彩学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学 日吉第8校舎
    • 招待講演
  • [学会発表] 意味の「結合」から制作の「媒介」へ――近代のドイツ語圏美術にみる植物表現のありか・総論

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      ドイツ語圏美術史研究連絡網
    • 発表場所
      明治学院大学白金校舎
  • [学会発表] カゼルタ庭園とイエナ大学植物園とヴァイマル公園――ゲーテとクレーの原植物

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      近代芸術学研究会
    • 発表場所
      中部大学人文学部
  • [図書] パウル・クレー 造形の宇宙2012

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 総ページ数
      492頁
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi