• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

パウル・クレーと実験発生学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23520134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関中部大学

研究代表者

前田 富士男  中部大学, 人文学部, 教授 (90118836)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワードパウル・クレー / 近代絵画 / 心理学 / 触覚 / ハプティク / ゲーテ / ドイツ / 芸術学
研究概要

画家パウル・クレー(1879-1940)は、その制作論の基礎に形態学的な「生成(Werden)」を掲げた。本研究はまず、その背景に世紀転換期の実験発生学の研究、とくに生物学者ハンス・ドリーシュの新生気論の活動を指摘した。つぎに、19世紀半ばから発展したドイツの生理心理学のエルンスト・ヴェーバーらの研究による体性感覚の「ハプティク(内触覚Haptik)」の様態を検証し、クレーの多種多様な作品も、こうした内触覚的な様態の反映にほかならないことを解明した。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (11件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] カメラ・アブスルダにおける「ハプティク(内触覚)」――小さな宇宙、あるいはイメージの弁証法2014

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      Booklet(特集「コスモス――いま、芸術と環境の明日にむけて」, 慶應義塾大学アート・センター)

      巻: 22号 ページ: 23-51

  • [雑誌論文] マリアをめぐる言葉、そして声――<今も、死を迎える時も>2013

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      カトリック生活

      巻: 1010号 ページ: 7-10

  • [雑誌論文] 意味の「結合」から制作の「媒介」へ――近代のドイツ語圏美術にみる植物表現のありか・総論2013

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      言語文化(明治学院大学言語文化研究所)

      巻: 30号 ページ: 89-114

  • [雑誌論文] アート・アーカイヴ――情報化社会の新しい人文知にむけて2013

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      ドキュメンテーション/国際シンポジウム<地域・社会と関わる芸術文化活動のアーカイヴに関するグローバル・ネットワーキング・フォーラム>(NPOアート&ソサイエティ研究センター)

      ページ: 41-48

  • [雑誌論文] リサーチ・アーカイヴと物象化 ――西脇順三郎資料のありか2012

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      ARTLETアートレット(慶應義塾大学アート・センター)

      巻: 37号 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 絵画の死生学――パウル・クレーにとって「力」とは何か2011

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      ユリイカ(特集「パウル・クレー」, 青土社)

      巻: 594号 ページ: 103-141

  • [学会発表] アーロイス・リーグルの芸術意思――生理心理学の戦域2014

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      研究会「美術史学と隣接科学」、近代芸術学研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2014-03-16
  • [学会発表] <カメラ・アブスルダ(不合理な部屋)>の感性論――ドイツ近代美術史学と内なる身体のイメージ2014

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      中部大学国際人間学研究所研究講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2014-02-20
  • [学会発表] 創発的オーダーとしての色彩――ゲーテにおける「触覚・身体・トルソ」の芸術学2013

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      ゲーテ自然科学の集い
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2013-11-02
  • [学会発表] カゼルタ庭園とイエナ大学植物園とヴァイマル公園――ゲーテとクレーの原植物2013

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      近代芸術学研究会「<生動>する形象とは何か――芸術制作と生命論」
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2013-03-04
  • [学会発表] 想像力を羽ばたかせるアート・アーカイヴ2013

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      国際シンポジウム「地域・社会と関わる芸術文化活動のアーカイヴに関するグローバル・ネットワーキング・フォーラム」(NPOアート&ソサイエティ研究センター)
    • 発表場所
      国際交流基金ホール
    • 年月日
      2013-02-13
  • [学会発表] 西洋絵画と色彩2013

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      生涯学習講座(東京都足立区)
    • 発表場所
      足立区生涯学習センター
    • 年月日
      2013-02-09
  • [学会発表] 近現代の植物表現2012

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      明治学院大学言語文化研究所・文学部芸術学科・ドイツ語圏美術史研究連絡網主催シンポジウム「植物を描く/植物で描く」
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      2012-12-02
  • [学会発表] 西洋美術と色彩2012

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      日本色彩学会基礎学講座
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉構内
    • 年月日
      2012-04-21
  • [学会発表] アーカイヴの異相――アトリエ・水族館・植物園・病院の近代画家たち2012

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      近代芸術学研究会「ドイツ近代美術における<実験>作品とアーカイヴ」
    • 発表場所
      中部大学人文学部
    • 年月日
      2012-02-26
  • [学会発表] ドイツ近代絵画と生命中心主義2012

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      科研費助成研究課題研究会「クラシッシェ・モデルネにおける生命研究」
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2012-02-03
  • [学会発表] ゲーテにおける建築と表象2011

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      日本18世紀学会、第33回大会共通論題「表象、その多様性、変容と展開の諸相」
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2011-06-19
  • [図書] <内なる触覚(ハプティク)>としての制作論――パウル・クレーの時代における生理心理学2014

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 総ページ数
      42
    • 出版者
      中部大学人文学部前田富士男研究室
  • [図書] 色彩からみる近代美術2013

    • 著者名/発表者名
      前田富士男 他
    • 総ページ数
      592
    • 出版者
      三元社
  • [図書] 東西文化の磁場――日本近代の建築・デザイン・工芸における境界的作用史の研究2013

    • 著者名/発表者名
      前田富士男 他
    • 総ページ数
      239-281
    • 出版者
      国書刊行会
  • [図書] パウル・クレー造形の宇宙2012

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 総ページ数
      492
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] リスクの誘惑2011

    • 著者名/発表者名
      前田富士男 他
    • 総ページ数
      283-301
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi